• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

半導体センサーとインターネットを活用した超高密度・多点建物強震観測システムの試作

Research Project

Project/Area Number 16656169
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Building structures/materials
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福和 伸夫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飛田 潤  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (90217521)
小島 宏章  名古屋大学, 環境学研究科, 助手 (40402557)
飯場 正紀  国土交通省, 国土技術政策総合研究所, 建築新技術研究官 (40344006)
中野 優  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (40314041)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords強震観測 / 強震計 / 半導体センサー / 低コスト / ネットワーク / 精度検証 / 高密度強震観測 / 耐震性能 / 廉価
Research Abstract

強震観測の充実の妨げとなっているコストと維持管理の問題を解決すべく,ネットワーク接続型の低コスト強震計を開発した。この強震計の特徴は,半導体センサーを強震観測用に改造することにより,フルスケール2G,上下動が1Gの3成分センサーでありながら,AD変換部も低コスト化を図ることにより,一般の気象庁検定地震計に対して1桁下回るコストを実現している。また,維持管理・使用上の利便性を考慮して,LAN接続,RS232C接続,波形収録,連動機能,震度計算,リアルタイム震度送出,震度表示,接点出力の機能を全て標準装備としている。これらの特徴は,既往の低コスト地震計には備わっておらず,従来の強震観測の在り方であった重厚型(高精度・多点観測・高価格)から,軽薄型(高密度・超多点観測・低価格)へと抜本的な変化をもたらすものであり,一般建築物の地震時挙動の解明を急展開させたり,一般家庭へ寒暖計並に強震計を普及させたりすることで,強震観測の充実化が十分見込める。
今年度は,開発した低コスト強震計と並列観測している通常の強震計と比較することで精度検証を行い,各振動数において1.5gal・secに達する地震動であれば、一般の建築物で重要となる0.1秒〜1.5秒程度の範囲において充分に実用可能である結果を得た。
低コスト強震計の活用例として,企業内LANにネットワークカメラと共に接続することにより,地震時にPC上へリアルタイム情報(震度情報,最大加速度,SI値)を表示すると共に,インターネットを介して各観測点での震度分布図が表示できるシステムを構築し,地震時の早期情報収集を行っている。また,接点出力とPC及び回転灯を接続することにより,警告音(ブザー)や回転灯の点滅で地震の到来を知らせたり,カメラによる地震時映像の収録をしたり,機械停止用の接点信号を出す企業地震防災システムにも活用している。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] 建物観測のためのインターネット活用型低コスト地震計の開発2006

    • Author(s)
      小出栄治, 福和伸夫, 正木和明, 原徹夫, 太田賢治, 糸魚川貢一
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集 第22号(掲載予定)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Web Based Online Monitoring and Database Systems for Dynamic Response of Structures and Ground2005

    • Author(s)
      J.Tobita, H.Kojima, N.Fukuwa
    • Journal Title

      The First International Conference on Advances in Experimental, Structural Engineering (AESE 2005)

      Pages: 687-694

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地盤・杭・建物の高密度強震観測に基づくPCaPC造7階建て建物の振動特性2005

    • Author(s)
      松井政樹, 小島宏章, 福和伸夫, 飛田潤, 山崎靖典, 浜田栄太
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集 B-2

      Pages: 85-86

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 強震計の設置状況が計測震度と地震記録へ及ぼす影響2005

    • Author(s)
      浜田栄太, 小島宏章, 福和伸夫, 飛田潤
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集 B-2

      Pages: 369-370

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 低コスト地震計の性能確認と戸建て住宅での地震動観測2005

    • Author(s)
      飯場正紀, 阿部秋男
    • Journal Title

      日本地震工学会年次大会

      Pages: 110-111

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Seismic Observation Systems in Nagoya University and Publication of Data2004

    • Author(s)
      N.Fukuwa, J.Tobita, H.Kojima
    • Journal Title

      3rd US-Japan Soil Structure Interaction Workshop, Menlo Park CD-ROM

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Proposal of Strategic Seismic Observation of Soil-Structure System and Data Publication through Web2004

    • Author(s)
      N.Fukuwa, J.Tobita, H.Kojima
    • Journal Title

      Proc.13th World Conference on Earthquake Engineering CD-ROM

      Pages: 483-483

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi