情報化技術を活用したまちづくりワークショップ手法の開発と実践
Project/Area Number |
16656184
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Town planning/Architectural planning
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
有馬 隆文 九州大学, 大学院人間環境学研究院, 助教授 (00232067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出口 敦 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70222148)
坂井 猛 九州大学, 新キャンパス計画推進室, 助教授 (30253496)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
|
Keywords | まちづくり / バーチャル・リアリティ / 地理情報システム / ワークショップ |
Research Abstract |
前年度では、まちづくりワークショップを支援する2つのシステムを構想・開発し、また、それを実際のワークショップの現場で活用することで、システムの課題を明らかにした。結果としてVR(バーチャルリアリティ)やGIS(地理情報システム)は参加者のイメージ共有や意思決定に貢献できる反面、参加者の意見の誘導や作業時間の不足などの問題も同時に指摘された。これらの問題解決には、システムを上手く使うためのプログラムやゲーム手法の開発なども同時に必要であることが明らかとなった。 そこで本年度では、VRシステムに着目してシステムの改良を図り、またシステムを上手く活用するためのワークショップのプログラム手法について検討を行い、福岡県大野城市下大利地区および大分県宇佐市四日市地区を対象地として検証を行った。具体的には以下のとおりである。 1)システムの改良:まちの将来像を考えるワークショップでは、単体の建築から通りや地区に関する幅広い議論があり、それぞれのテーマに沿った視覚媒体が必要とされたため、地区内の建物ボリュームや建物単体の意匠を検討するための個別の目的に沿ったVRを新たに作成した。 2)プログラムの検討:VRは具体的なイメージを提供するため、まちの将来像の検討を行う初期段階での利用は難しく、イメージを段階的に具体化するプログラムが必要であった。筆者らはカードやスケッチといったアナログのツールとVRを組み合わせて、参加者のイメージを具体化することを試みた。 3)対象地での検証:カードやスケッチとVRを組み合わせたプログラムは、参加者の段階的な理解とイメージの共有を可能にし、大きな効果をもたらした。また、VRは意思決定の重要な場面で活用された。それらの場面の分析を通して視覚的媒体の効果(意思決定の迅速化、新たなアイデアの発見・共有、想像力の向上)を検証することができた。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)