• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

転位組織制御による電子セラミックデバイスの試作

Research Project

Project/Area Number 16656214
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural/Functional materials
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 剛久  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (20220478)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsチタン酸ストロンチウム / 粒界転位 / 高分解能電子顕微鏡法 / 2重ショットキー障壁 / 非線形特性 / 走査透過型電子顕微鏡法 / 双結晶 / 小傾角粒界 / 二重ショットキー障壁 / 粒界 / 高分解能観察 / 転位 / 界面準位
Research Abstract

モデル材であるSrTiO3中に導入した転位の電気特性、ならびに、ドーパント添加実験、および、研究成果のとりまとめを行った。転位導入については2個の単結晶の回転角度(傾角)を10度以下に設定した小傾角粒界を用いた。市販のNb添加SrTiO3単結晶を用い、隣接する単結晶の傾角が6度、10度となるよう方位を規定した後に、ダイヤモンドブレードにより切断、研磨加工処理を施し、接合面の調整を行い、接合面同士を重ね合わせた後、1500℃x10hの熱処理により単結晶の接合を行った。いずれの試料も粒界部にはアモルファス層や第二層などが含まれておらず、固相状態での接合が得られていることから本研究で用いた接合条件が適切であるものと判断できた。
粒界部にはある一定の周期で配列した粒界転位が認められ、いずれの粒界においてもその基本的な原子構造に差異は認められなかった。しかしながら、各粒界転位の間隔は傾角に依存して変化し、傾角の大きな10°粒界では、6°粒界と比較し、その間隔は約2/3となっていた。また、6°粒界においては、各粒界転位の多くが同一原子面上に配列していることが確認されたが、その一部については、隣接する粒界転位がそれぞれ1原子面づつ粒界垂直方向に配列する事実が見出された。一般に、このような粒界転位は応力場を低減させるために、同一原子面上に配列するが、この粒界では互いに異なる原子面上に配列する。この配列により、粒界部には高応力が作用しているものと判断できた。この傾向は、10°粒界においてより一層顕著となり粒界転位のほぼすべてにこの傾向が確認された。一方、各粒界の電気特性はいずれも電流-電圧特性に非線形性が認められ、その非線形指数は傾角の大きな粒界においてより大きな値を示した。これは粒界転位の密度と密接に関係しているものと考えられる。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Dislocation Structures of Low Angle Boundaries in Nb-doped SrTiO_3 Bicrystals2006

    • Author(s)
      S.-Y.Choi et al.
    • Journal Title

      Journal of Materials Science (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effect of boundary plane on the atomic structure of [0001]Σ7 tilt grain boundaries in ZnO2005

    • Author(s)
      F.Oba et al.
    • Journal Title

      Journal of Materials Science 40

      Pages: 3067-3067

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Improved stoichiometry and misfit control in perovskite thin film formation at a critical fluence by pulsed laser deposition2005

    • Author(s)
      T.Ohnishi
    • Journal Title

      Applied Physics Letters 87

      Pages: 241919-241919

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] A modern approach to control grain boundaries in ceramics2004

    • Author(s)
      Taketo Sakuma 他
    • Journal Title

      MATERIALS SCIENCE FORUM Part 1-2

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Atomic structure of [0001]-tilt grain boundaries in ZnO : A high-resolution TEM study of fiber-textured thin films2004

    • Author(s)
      Fumiyasu Oba 他
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW B 70・12

      Pages: 125415-125415

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Electron holographic studies of irradiation damage in BaTiO32004

    • Author(s)
      Takahisa Yamamoto 他
    • Journal Title

      NANOTECHNOLOGY 15・9

      Pages: 1324-1327

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi