Project/Area Number |
16656258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Biofunction/Bioprocess
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
片倉 啓雄 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50263207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩谷 捨明 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50026259)
仁宮 一章 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10379125)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
|
Keywords | 生分解性プラスチック / ポリスチレン / 蛍光偏光法 / ポリ乳酸 / プラスチック分解酵素 / 付加解裂型連鎖移動反応 / アミノエタンチオール |
Research Abstract |
1.ポリ乳酸分解菌の単離と分解酵素の精製 平均分子量5000のポリ乳酸をカルボジイミド法によってFluorescein aminoacetamideで標識し、GPCで精製することによって蛍光標識ポリ乳酸(F-PLA)を得た。ポリ乳酸粉末を埋設し、数ヶ月放置した土壌に含まれるポリ乳酸分解酵素活性をF-PLA溶液の蛍光偏光度の減少によって測定したところ、有意に高い活性が確認された。ポリ乳酸微粉末を含む寒天培地に形成されるハローを指標にこの土壌からポリ乳酸分解菌を3種類単離した。16SrDNAの配列解析の結果、これらはStreptomyces属、Burkholderia属、もしくはProteobacterium属の微生物であると考えられた。この分解菌このうち、酸性pHでもポリ乳酸分解活性を示したStreptomyces属の微生物を培養し、その培養上清からPLA分解酵素の精製を試みた。この分解酵素は分解されやすいためまだ完全に精製するには至っていないが、分子量45k程度のプロテアーゼであると考えられる。 2.蛍光標識ポリスチレンの合成 スチレンおよびスチレンスルホン酸をエチレングリコール/メタノール溶液(1:1)に溶解し、azobisisobutyronitriteとアミノエタンチオールを加え、減圧下、60度で24時間反応させて重合させた。スチレンとスチレンスルホン酸の比率を変えることによってポリマーの親水性を、アミノエタンチオールの比率を変化させることによってポリマーの分子量を操作した。この反応によって、末端に導入されたアミノ基を、カルボジイミド法によってFluorescein aminoacetamideで標識し、蛍光標識ポリスチレンを得た。現在、これを用いてポリスチレン分解菌の単離と分解酵素の精製を行っている。
|