Project/Area Number |
16657021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Morphology/Structure
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
高橋 明義 北里大学, 水産学部, 教授 (10183849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 明和 サントリー生物有機科学研究所, 主任研究員 (90211614)
天野 勝文 北里大学, 水産学部, 助教授 (10296428)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | マツカワ / ヒラメ / 黒色素胞刺激ホルモン / メラニン凝集ホルモン / 時間分解蛍光免疫測定法 / 無眼側黒化 / フィルター透過光 / 発光ダイオード / キンギョ / 体色調節 / 食欲 / プロオピオメラノコルチン / 脳 / 脳下垂体 / 背景色 / 遺伝子発現 |
Research Abstract |
1.黒色素胞刺激ホルモン(MSH)抗体,ユーロピウム(Eu)標識MSH、および固相化第2抗体を用いる時間分解蛍光免疫測定法(TR-FIA)を確立した。最小検出濃度は0.98ng/mlであった。アッセイ内およびアッセイ間変動係数は8.8%(n=8)と17.3%(n=5)であった。Des-Ac-α-MSHおよびDi-Ac-a-MSHとの交差率は、それぞれ104.5%と106.3%であった。副腎皮質刺激ホルモン(1-24)との交差率は0.01%以下であった。ヒラメ(Paralichthys olivaceus)の脳、下垂体、血漿の競合曲線が標準曲線と平行になったことから、本測定系の有効性が確認された。一方、ヒラメにおいて、MSH産性細胞は主に脳下垂体中葉に認められた。前葉にも存在するが、中葉に比べるとその数は極めて少ない。脳では視床下部外側隆起核にMSH細胞体が認められた。ここで産生されるMSHが脳内に作用を及ぼすものと考えられる。 2.白色蛍光灯を光源とし、フィルター(赤、緑、青、黄)透過光で飼育したマツカワの成長は赤色群が他よりも有意(P<0.0001)に劣っていた。最も優れていたのは緑群であり、黄群(実験2)にも有意差(P<0.01)を示した。平均値で見た成長は緑、青、黄の順に良好であった。発光ダ不オード(LED)光照射でも平均値に対する同様な効果が認められた。有意差(P<0.05)は緑と赤群、および緑と黄群の間に認められた。無限側黒化の抑制効果は、黄と赤群(青群にP<0.001)が優れていた。LED光照射では有意な効果は認められなかった。一方、青フィルター透過光を照射したマツカワの脳内メラニン凝集ホルモン遺伝子の発現量は、他のフィルター透過光で飼育した群よりも高かった。このことから、当該遺伝子の発現が特定波長の刺激によって促進されることが考えられる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(13 results)