農業用水路における流下種子の実態解明と植生復元への応用可能性の検討
Project/Area Number |
16658013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Horticulture/Landscape architecture
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 和弘 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (60242161)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | 種子 / 水散布 / 種組成 / 種多様性 / 谷津田 / 畦畔 / 植物群落 / 水田管理 / 谷津 / 農業用水路 / 植生 / 堆積物 / 埋土種子集団 / 流下 / 発生実生法 / 散布 |
Research Abstract |
谷頭部の湿地や両側斜面の裾刈草地など周辺に種の豊富な草地を有する谷津において、内部の水路が種子散布の経路となって下流部に種子を供給し、谷津内の草地の植物種の多様性の維持に寄与している可能性がある。栃木県市貝町の谷津で、水路内に堆積した土砂を上下流方向に沿って一定間隔で採取し、含まれる種子の種組成の変化パターンを解析したところ、湿地生種を主体として全体で159種が確認された。サンプルあたり平均種数は31.6、堆積物1Lあたり種子数は277と推定された。種子の種数や密度の変化、ならびにpartial RDAによって解析された種子の種組成の変化パターンは、土砂粒径および上流からの距離、リター被覆率の変数と特に強い相関を示した。得られたパターンと環境条件との関連から、水路を通じた種子散布が生じていることが示唆されたが、種によりその重要性は異なり、kmオーダーで水流による種子散布が生じている種は一部に過ぎない、つまり、長距離の種子移入よりも、比較的狭い範囲での種子移入が卓越しているものと考えられた。実際に同谷津内で立地条件の異なる様々な半自然草地(裾刈り斜面、畦畔平坦面、休耕田、放棄田、農道等)について現存植生を調査し、種多様性や種組成、生活型組成の比較を行うことで、各草地タイプの特徴づけを行ったところ、人為的な改変がなされていない水路に隣接した畦畔平坦面もまた裾刈り草地と並び種多様性の高い草地であることが示された。水路を通じた種子の供給がこの結果の背景にあるものと考えられ、かつ、定期的に水路を掘りあげ、掘った土を畦の補修に用いるという伝統的な水田管理が、水路を通じて散布された種子の地上部への定着を促進しているものと考えられた。なお、水路中の堆積物を植生復元に利用するためには、在来種の種子が堆積しやすい場所の性質などをさらに明らかにしていく必要がある。
|
Report
(3 results)
Research Products
(1 results)