Project/Area Number |
16658024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Applied entomology
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田中 利治 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (30227152)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | コブ形成 / cuticlar encystment / ウワバ類 / 卵巣液 / 包囲作用 / 細胞・組織 / 生理活性 / ウイルス / 毒液 / ovarian fluid / ポリドナウイルス / 単寄生バチ / 内部寄生バチ |
Research Abstract |
ウワバ類は内部寄生バチに寄生された場合、従来鱗翅目幼虫が持つ細胞性防御反応に加えて別の排除システムとして尾節部にコブを形成し体外に排出システムを持っている。この機構は全くわかっていなかった。コブ形成過程では、尾節部付近の表皮細胞が肥厚し、クチクラを分泌することで従来のクチクラの内側に新たなクチクラ層を形成、その中に寄生バチの卵等を封じ込めていることをまず明らかにした。ウワバ類は体腔中で血球の包囲作用を受けない異物(寄生バチの卵、幼虫)を排除するメカニズムを発達させてきたと推測される。そこで体腔中に異物を注入し、体腔中で細胞性防御反応を受けた異物がコブによって排除されるかを検討し、血球包囲作用を受けないものがコブによって排除されることを明らかにした。また寄生後、ウワバのコブにはハチの幼虫だけでなく、卵殻や幼虫の脱皮殻といったそれ自身では動けないものが入ってくる例が、頻繁に観察されたことから、コブで排除されるにはコブの形成位置である後方に移動してくることが必要であることもわかり、ウワバの血流によって後方への移動がなされるのではないかと考えている。さらに、コブ形成を引き起こす要因は、寄生バチが産卵時に卵と一緒に注入する卵巣液であることも判明した。卵巣液中のタンパク成分が主因子であることがわかったが、アミノ酸配列までは明らかにならなかった。また、表皮細胞が体腔中から排除するものの下に移動することで受け皿のように位置し、そこでクチクラを分泌することで異物を血体腔中から排除していることが明らかになった。これまでの結果は現在投稿中である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(1 results)