• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スキューバ潜水による着底稚魚の効率的採集機材の開発

Research Project

Project/Area Number 16658075
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (80212249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 汀介  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (60002094)
矢部 衛  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授 (80174572)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords着底稚魚 / 水中スクーター / そりネット / 北限記録 / ダイバー / 表在生物
Research Abstract

本年度は、昨年度作成した水中スクーターを装着したそりネットを使って、毎月1〜2回の試験操業を行い、試作機の性能評価と臼尻実験所前浜の着的稚魚相の季節的変化を調査した。結果は以下の通りである。
操業
1.採集地まで磯舟で向かい、ダイバーが2台の水中スクーターを持って潜行する。その後船上からソリネットを沈める。スクーター、フローメーターおよび水中ビデオをソリネットに装着し、10分間海底を標本調査した。曳網速度は時速3km以上で、ヒトデなど抵抗が大きい生物の大量入網でも時速2kmを維持できた。操業後スクーターなどをはずし、ロープでネットを船上まで引き上げ、ダイバーもスクーターなどを持ち浮上した。この操業を毎回2箇所で行った。
2.操作性は、当初のコンセプトを満足できるものであった。ネットフレームの強度上、水中スクーターなどの取り付け取り外しを水中で行うが、この時間の短縮が課題であった。かなりの部分をワンタッチにし、最終的には当初の半分の3分程度でできるようになった。
標本調査
1.4月から1月までの間に11回の調査を行い、約35種500個体以上の着底稚魚が採集された。その中には、臼尻実験所初記録で北限記録を更新したアラメガレイ、セトヌメリなども含まれている。魚類以外でも様々な無脊椎動物の季節的な出現パターンを明らかにすることができた。
2.水中ビデオの映像から、体長30mm以下の魚類であれば、網からの脱出はないと推定された。ただし、砂底域は波状になっており、埋在生物だけでなく表在生物にもキャッチミスがあると考えられた。今後は、網口の改良により、CPUEではなく、単位面積での絶対値比較が可能になることを目指す。また、今回、水深が同じで環境が若干異なる2地点を調査地点として実施したが、それでも採集結果にかなりの違いが認められたため、多数の採集地を設けることで、より詳細な着底稚魚研究が進展できることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Testis size depends on social status and the presence of male hepers in the cooperative breeding cichlid fish (Julidochromis ornatus)2006

    • Author(s)
      Awata, S, H.Munehara, M.Kohda
    • Journal Title

      Behavioral Ecology

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Social system and reproduction of helpers in a cooperatively breeding cichlid fish(Julidochromis ornatus) in Lake Tanganyika : field observations and parentage analyses2006

    • Author(s)
      S.Awata, H.Munehara, M.Kohda
    • Journal Title

      Behavioral Ecology and Sociobiology Online 18 May 2005

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] A new cottid species, Icelus sekii (Perciformes : Cottidae) from the Pacific coasts of Hokkaido, Japan2006

    • Author(s)
      O.Tsuruoka, H.Munehara, M.Yabe
    • Journal Title

      Ichthyological Research 53/1(In press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Spawning and maternal-care behaviours of a copulating sculpin, Radulinopsis taranetzi2005

    • Author(s)
      Abe, T., H.Munehara
    • Journal Title

      J.Fish Biol. 66/1

      Pages: 1-12

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Alternative Male Mating Tactics of the Substrate Brooding Cichlid Telmatochromis temporalis in Lake Tanganyika2005

    • Author(s)
      R.Katoh, H.Munehara, M.Kohda
    • Journal Title

      Zoolgical Science 22/5

      Pages: 555-561

    • NAID

      110006280519

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Dependence of paternity rates on alternative reproductive behariors in the squid Loligo bleekeri2005

    • Author(s)
      Y.Iwata, H.Munehara, Y.Sakurai
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series 298

      Pages: 219-228

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Mating systems and the reproduction of helpers in the cooperative breeding cichlid fish (Julidochromis ornatus) in Lake Tanganyika ; field observations and parentage analysis2005

    • Author(s)
      Awata, S, H.Munehara, M.Kohda
    • Journal Title

      Behavioral Ecology (In press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Ultrastructural observations of euspermatozoa and paraspermatozoa in a copulatory cottoid fish Blepsias cirrhosus.2004

    • Author(s)
      Hayakawa, Y., H.Munehara
    • Journal Title

      1.J.Fish Biol. 64/1

      Pages: 1-10

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] フィールド科学への招待-遺伝子の窓からみた動物たち2006

    • Author(s)
      宗原弘幸(分担執筆)
    • Publisher
      京都大学出版会(印刷中)
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 「シベリアの古代湖で見たカジカの卵」魚類の社会行動32004

    • Author(s)
      宗原弘幸
    • Publisher
      海遊舎
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi