• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

免疫不全状態がもたらすウイルス発癌機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16659119
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Virology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上田 啓次  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00221797)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス / 潜伏感染 / 免疫不全 / ゲノム維持 / LANA / 発癌 / ウイルス発癌 / γヘルペスウイルス / 免疫不全マウスモデル / イムノグロブリンμ
Research Abstract

KSHVはPEL細胞株でそのゲノムが細胞内に一定のコピー数で維持されているが、この機構について解析を行った。LANAとその結合領域が存在する末端反復配列の存在は細胞周期に呼応した複製の必要十分であるがゲノムの維持に関しては十分ではなかった。またこのことはウイルスゲノム全長をクローニングしたbacmidでも同様であった。このことは本来KSHVゲノムがPEL細胞株に維持されているのはPELの増殖がウイルスの存在に依存していることを示すものと思われた。(Virologyに投稿中)
ウイルス遺伝子LANAは潜伏感染状態を維持するウイルス必須因子でこれまでの報告からみても発癌にも寄与していると想定されている。免疫不全状態におけるウイルス感染状態を再現するvivoもでる構築のためLANAを発現するトランスジェニックマウスを作成した。ゲノムを組み込んだ系統から発現陽性系統を選択しLANA+/+マウスを樹立した。経過中動物実験施設でマウス肝炎ウイルス汚染事故が勃発し一旦樹立したSPF化LANA+/+マウスがコンベンショナル飼育施設に逆戻りするトラブルにみまわれ実験の進行が約半年分遅れたが、現在4系統をSPF施設に戻すことができた。このマウスのLANA発現状態を再確認し免疫不全マウスβ2ミクログロブリン欠損マウス等との掛け合わせ実験を行った。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Alteration in gene expression profile by full-length hepatitis B virus genome.2005

    • Author(s)
      Nakanishi, F.
    • Journal Title

      Intervirology 48

      Pages: 77-83

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] エイズ流行で危惧されるカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス感染と腫瘍発生2005

    • Author(s)
      上田啓次
    • Journal Title

      最新医学 60

      Pages: 252-259

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] KSHV-感染症からみた腫瘍2005

    • Author(s)
      上田啓次
    • Journal Title

      分子細胞治療 4(5)

      Pages: 42-47

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(ヒトヘルペスウイルス8)感染と発癌2005

    • Author(s)
      上田啓次
    • Journal Title

      臨床とウイルス 33(5)2

      Pages: 317-322

    • NAID

      10017122798

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] PARP1(poly(ADP-ribose) polymerase 1) Binds with Kaposi's sarcoma-Associated Herpesvirus (KSHV) Terminal Repeat Sequence and Modulates KSHV Replication in Latency.2004

    • Author(s)
      Ohsaki, E.
    • Journal Title

      J.Virology 78・18

      Pages: 9936-9946

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Posttranscriptional Regulator of Kaposi's Sarcoma-Associated Herpesvirus Interacts with RNA-binding Protein PCBP1 and Controls Gene Expression through the IRES.2004

    • Author(s)
      Nishimura, K.
    • Journal Title

      Virology 325・2

      Pages: 364-378

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Accumulation of heterochromatin components on the terminal repeat sequence of Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus mediated by the latency-associated nuclear antigen.2004

    • Author(s)
      Sakakibara, S.
    • Journal Title

      J.Virology 78・14

      Pages: 7299-7310

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] KSHVの遺伝子とその産物.ヘルペスウイルス学-基礎・臨床研究の進歩-

    • Author(s)
      矢田佳織
    • Journal Title

      日本臨床 (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] KSHVの潜伏感染と再活性化機構.ヘルペスウイルス学-基礎・臨床研究の進歩-

    • Author(s)
      大崎恵理子
    • Journal Title

      日本臨床 (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi