Project/Area Number |
16659132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Medical sociology
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
加藤 智美 岐阜大学, 医学部, 助手 (90345778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 康之 岐阜大学, 医学部, 教授 (00163014)
藤崎 和彦 岐阜大学, 医学部, 教授 (60221545)
丹羽 雅之 岐阜大学, 医学部, 助教授 (40156146)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | デュートリアルシステム / ファシリテーション技能 / テュータ育成法 / テュトーリアルシステム |
Research Abstract |
テュートリアルシステムの実施のノウハウはある程度確立しつつある。しかしこの教育システムにおいて重要な役割を果たすテュータの育成法は未だ明らかでない。またファシリテーション技能に関する文献も散見されるが、あくまでも教育者サイドの視点による。そこで本研究では、学習者自身の主観的な観点およびカメラビデオ記録システムによる客観的観点から有効なファシリテーション技能の調査・分析し、テュータの育成法を検討した。 (1)学習者サイドの主観的な観点による有効なファシリテーション技能の調査・分析 テュートリアル・コアタイム終了後に学生にアンケート調査を実施した。 (2)カメラビデオ記録システムによるテュータのファシリテーションによる学生の変容の記録・分析 複数のモデルケースを設定し、カメラビデオ記録システムを用いて記録した。 (1)(2)によって得られた結果を元に有効なファシリテーション技能を抽出し、有効なテュータ育成法について検討した。 またファシリテーション技能はチュートリアルシステムのみでなく医学教育全般においても極めて重要な能力である。当大学医学部では模擬患者参加型医療面接実習を行っているが、この際にも教員のファシリテーションは重要な役割を担う。本実習においても学生のポートフォリオおよびアンケート内容を分析し、有効なファシリテーション技能の抽出も行った。 以上の結果より、学生の学習を促すには、テュータの支持的かつ友好的な態度、そして各学生に合った具体的かつ変容可能なフィードバックが有効であると考えられた。
|