Project/Area Number |
16659284
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Embryonic/Neonatal medicine
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河井 昌彦 京都大学, 医学研究科, 助手 (00283599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平家 俊男 京都大学, 医学研究科, 助教授 (90190173)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 脳室周囲白質軟化症 / Ibotenate / 再生医学 / lbotenate |
Research Abstract |
我々は早産児に好発し、後に精神運動発育遅延を来すが未だ治療法の無いPVL(脳室周囲白質軟化症)に対して再生医学を生かした治療を目指して現在我々は研究を行っている。 PVLモデルマウスの作成は、Pierre Gressensらの報告している手法に従い、glutamate analogであるIbotenateを用いた。すなわち、生後5日のマウスにエーテル麻酔をかけ、ハミルトンシリンジを用いて脳室周囲にIbotenateを注入した。その後、生後10日、PFAにて心内環流後に脳を取り出し、数時間ホルマリン固定した。sucroseにて脱水和した後、-70℃で一晩凍結した後冠状断の凍結切片を作成した。標本はHE染色後、光学顕微鏡にてcystの形成や白質の層構造の乱れを確認した。昨年度も報告したが、Ibotenateは報告の半量の5μgで投与すると1時間以内に痙攣を生じ、組織ではcyst形成がみられ、報告の量(10μg)より安定した成績が得られることがわかった。 作成したCystを経時的に評価することが重要と考え、当院動物実験施設で利用可能な超音波検査を用いた検討を繰り返した。その結果、15Mhzの最小プローベにても極めて大きなCystは描出可能なものの、微細な白質の病変は捉え難く、超音波検査で得られた所見と病理組織との間に解離が見られることもあり、超音波検査でマウスの脳病変を経日的に評価することは困難との結論に到った。 以上の結果、cystの評価はやはり従来の方法に従い、病理・組織学的な方法をとらざるを得ないと判断した。このため、Ibotenate投与後、日齢毎に脳を取り出し切片を作成し、cystの大きさの測定を行い、またオリゴデンドロサイト前駆細胞や他の神経幹細胞などの変化をレクチン・O4・GFAPなどのプローブを用いた免疫染色法で評価することとした。この手法を用いて、神経幹細胞をCyst内に移植する実験にとりかかり、現在どの程度の分化段階の細胞を移植するのが効果的かを検討している。また、移植部位・方法を含めた検討も引き続き行ってゆく。
|