• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

磁気ビーズを用いた新しい血管新生阻害療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16659331
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石神 浩徳  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80372382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金沢 孝満  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10376444)
斉藤 晋祐  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50401097)
武井 芳樹  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10372369)
釣田 義一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80345206)
須並 英二  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70345205)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords血管内皮細胞 / Dynabeads / 磁気パルス刺激
Research Abstract

ヒト臍帯由来血管内皮細胞(HUVEC)に磁性ビーズとして、Dynabeads Pan Mouse IgG(直径4.5±0.2μm)とDynabeads Protein G(直径2.8±0.2μm)を結合させてその細胞破壊効果をIn Vitroにて検討した。抗CD31抗体と磁性ビーズを結合させた後に、HUVECと抗CEA抗体-磁性ビーズの複合体を抗原抗体反応により結合させた。細胞・磁性ビーズ複合体を分離し、チューブに懸濁、チューブの底に永久磁石を置くことにより細胞-磁性ビーズ複合体を凝集させた。パルス磁気刺激用の円形コイルの中心にチューブを置き刺激、5秒おきに20回の刺激を行い、細胞の生存率を計測した。走査型電子顕微鏡による形態の変化もあわせて観察した。パルス磁気刺激を受けた細胞生存率はコントロール群と比較し有意に減少した(コントロール群:刺激群;99%:45.3±14.0%(Pan Mouse IgG)、99%:34.7±9.2%)。また、走査電子顕微鏡では、細胞膜を引きちぎることにより細胞傷害をもたらしていることが観察され、がん細胞で認められた所見と一致していた。腫瘍血管に特異的に発現する抗原を標的として磁性ビーズの結合とパルス磁気刺激による新しい血管新生阻害療法に応用できる可能性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi