Project/Area Number |
16659422
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Anesthesiology/Resuscitation studies
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
佐藤 哲文 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40362975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 正尚 岡山大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (20158380)
溝渕 知司 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70311800)
森田 潔 岡山大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40108171)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | 難治性疼痛 / アポトーシス / 神経因性疼痛モデル / NMDA拮抗薬 / 神経栄養因子 |
Research Abstract |
初年度中に難治性疼痛モデルとしてラットにおいて脊髄神経結紮モデルを作成し、行動学的観察で神経因性疼痛の成立を確認した。ついで、分子生物学的手法として、脊髄レベルでの疼痛関連遺伝子の量的変化の測定を可能とするため、RT-PCR法を確立した。その結果として、一個の脊髄後根神経節より、各種の疼痛関連物質のmRNAが測定できるようになった。 アポトーシス阻害効果があるといわれる物質の中でNMDA拮抗薬を主体として、その効果を検討してたが、鎮痛効果とアポトーシスの関係は明らかにすることはできなかった。そこで近年、疼痛発現に大きく関与していると言われている神経栄養因子のうち、BDNFに着目し疼痛モデルでの脊髄後根神経節での発現をmRNAレベルで測定し、その変化と疼痛行動に明らかな関係を見いだした。 このことで、BDNFが難治性の神経因性疼痛に大きく関与していることが確認され、次の段階としてBDNFのサブタイプである各エクソンのうち、どのタイプが神経因性疼痛に関与しているかが大きなテーマとなった。われわれは各エクソンのmRNAを脊髄後根神経節で測定出来るようになり、それに基づく解析を実施した。その結果、末梢神経では中枢神経とは全く異なるエクソンの出現が示され、その機序の解明は神経因性疼痛そのものの機序解明の手口となることが明らかとなった。さらに、それらのエクソンの発現を抑制することで鎮痛効果を得る可能性がある。研究成果の一部は国内(2005疼痛学会)および国際学会(2005米国麻酔学会)で発表した。
|