• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

樹枝状細胞の抗アカントアメーバー作用の研究

Research Project

Project/Area Number 16659475
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

大橋 裕一  愛媛大学, 医学部, 教授 (00116005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 敏彦  愛媛大学, 医学部, 助教授 (50243796)
川崎 史朗  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (00403816)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsアカントアメーバ角膜炎 / monocyte / 樹状細胞 / 免疫療法 / 温度感受性 / 免疫学的療法
Research Abstract

Monoccyteによる抗アメーバ作用の検討
健康正常人の末梢血から分離したmonocyteとアカントアメーバ栄養体を培地RPMI(10%FBS入り)で共培養したが、アメーバの数は不変であり、むしろmonocyteの数がむしろ減少した。このことより、37℃、5%CO_2の条件下では、monocyteや樹状細胞といった免疫担当細胞による単純な抗アカントアメーバ療法では直接的な効果は得られにくいと思われた。
Monocyteに対するアポトーシスの誘導
次に、我々は、このmonocyteの減少結果に着目し、以前に報告したアカントアメーバによる角膜上皮細胞のアポトーシス誘導現象がmonocyteにも生じているか否かを検討した。もし、 monocyteにアポトーシスが誘導されるのであれば、アカントアメーバ角膜炎でみられる輪状浸潤の病態解明の糸口となる可能性がある。そこで、共培養したmonocyteを遠沈してスライドガラス上にスメアを引き、tunel染色によりアポトーシス誘導の有無を検討中である。
アカントアメーバの温度感受性の検討
アカントアメーバによる病変が一定期間、実質表層に止まる傾向が強い事実は温度に対する感受性を有する可能性を示唆する。そこで、アカントアメーバを25℃、30℃、37℃、40℃の条件で単独培養し、その成育曲線を検討したところ、40℃において若干の発育阻止効果を認めた。今後、温熱療法の可能性について検討を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi