• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロイド状のリン酸カルシウムを利用した自己硬化型骨充填材の開発

Research Project

Project/Area Number 16659539
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 陽  昭和大学, 歯学部, 助手 (30327936)
立川 哲彦  昭和大学, 歯学部, 教授 (10085772)
Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywordsコラーゲン / コロイド / リン酸カルシウム / 骨充填材
Research Abstract

現在,インプラント体の形状や表面構造の改良により,骨組織との結合を得ることが可能になった.しかし埋入部位によっては骨量の不足により,インプラント補綴が困難であることから,自家骨移植や骨充填材を併用した骨造成法が試みられている.骨充填材としてはリン酸カルシウム系セラミックス,特にHAのブロックが用いられてきたが,成形性が悪く,操作性に劣ることが難点である.またこれらは強度が低く,骨伝導性を有する反面,吸収されず骨組織内に残存する.リン酸カルシウムの強度を補う目的では,コラーゲンとの複合化が考えられる.骨はリン酸カルシウムとコラーゲンの複合体であり,生体を模倣した材料という観点からもリン酸カルシウム/コラーゲン複合体は骨充填材として期待される.コラーゲン分子とリン酸カルシウムの反応は,リン酸カルシウム粒子の直径に大きく左右される.市販のリン酸カルシウム粒子の直径は数十μmと大きいことから,コラーゲンとの反応性が低く,硬化体を作製することがこれまで不可能であった.申請者らは独自の成分に調整した擬似体液中での液中放電により,サブミクロンオーダー(0.1-0.2μm)のアルカリ性コロイド状リン酸カルシウムを作製することに成功した.このうちβ三リン酸カルシウム(β-TCP)はハイドロキシアパタイト(HA)にくらべ酸性コラーゲン溶液との反応性がきわめて高く,速やかにゲル化するという画期的な所見を認めた.他機関においてもコラーゲン骨充填材が検討されているが,ブロック状に加工されたものであるため操作性に劣る.これはHAを充填材のフィラーとして用いているため,コラーゲンマトリックスとの反応性が低く,自己硬化型の充填材として使用することが困難なためと考えられる.リン酸カルシウム/コラーゲン自己硬化型骨充填材は水分を含んでも硬化するため,出血下でも使用することができる.なおβ-TCPは組織のpHを中性に維持する作用を持つことで知られ,骨吸収の原因となる炎症を抑える意味でも臨床的に有効であると予想される.

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Colloidal β-tricalciumphosphate prepared by discharging in modified body fluid facilitates synthesis of collagen composite.2005

    • Author(s)
      Y.Shibata, H.Yamamoto, T.Miyazaki
    • Journal Title

      Journal of Dental Research 84(in press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Anode glow discharge plasma treatment of titanium plates facilitates adsorption of extra cellular matrix proteins to the plates.2005

    • Author(s)
      H.Yamamoto, Y.Shibata, T.Miyazaki
    • Journal Title

      Journal of Dental Research 84(in press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Glow discharge plasma pretreatment enhances osteoclast differentiation and survival on titanium plates2004

    • Author(s)
      Hiroyuki Kawai, Yo Shibata, Takashi Miyazaki
    • Journal Title

      Biomaterials 25

      Pages: 1805-1811

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Antibacterial titanium plate anodized by discharging in NaCl solution exhibits cell-compatibility.2004

    • Author(s)
      Y.Shibata, H.Kawai, H.Yamamoto, T.Igarashi, T.Miyazaki
    • Journal Title

      Journal of Dental Research 83

      Pages: 115-119

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Hydroxyapatite coating on a titanium metal substrate by a discharging method in modified artificial body fluid.2004

    • Author(s)
      Yo Shibata, Hidetoshi Takashima, Hiroki Yamamoto, Takashi Miyazaki
    • Journal Title

      International Journal of Oral and Maxillofacial Implants 19

      Pages: 177-183

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Functionally gradient bonelike hydroxyapatite coating on a titanium metal substrate created by a discharging method in HBSS without organic molecules.2004

    • Author(s)
      Hidetoshi Takashima, Yo Shibata, Tae-Young Kim, Takashi Miyazaki
    • Journal Title

      International Journal of Oral and Maxillofacial Implants 19

      Pages: 66-72

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi