• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

終末部細胞分化能を利用した唾液腺再生医療の開発

Research Project

Project/Area Number 16659558
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

白砂 兼光  九州大学, 大学院歯学研究院, 教授 (30093420)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords唾液腺 / 幹細胞 / side population (SP) / 分化誘導 / 再生医療 / 発生 / 分枝形成 / 分化 / 増殖因子受容体 / 上皮・間葉相互作用
Research Abstract

再生医療を考えると、個々の生体から正常幹細胞を分離し、in vitroで増殖、分化させ、元の生体に戻すことが必要となる。Goodellら提唱するHoechst33342染色性のいわゆるside population (SP)がマウスやヒト唾液腺に存在するかについて検索した。その結果、マウス顎下腺で0.8から1.6%,ヒト耳下腺で0.2%程度のSP細胞が回収できた。なお、SP細胞回収は多剤耐性タンパク(MDRP)の阻害剤であるレセルピンで唾液腺細胞を処理することによって完全に阻害された。それらのSP細胞は仔牛血清含有DulbeccoのMEM培地下、コラーゲン付着皿上で増殖可能で、培養液中に異なる増殖因子(上皮成長因子EGF、線維芽細胞増殖因子FGF2、FGF10、肝細胞増殖因子HGF)を加えることによって異なる形態を示す細胞へ変化する。さらに、SP細胞のマーカーについて、また分化誘導されたそれぞれの細胞におけるアミラーゼ、アクアポリン5、サイトケラチン14、19、α平滑筋特異的アクチン(αSMA)、Na+K+ATPase、上皮成長因子受容体、c-metなどの発現を免疫染色とRT-PCRで検索した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 唾液腺の発生・分化・再生2005

    • Author(s)
      白砂兼光, 天野 修
    • Journal Title

      日本口腔科学会誌 54、2

      Pages: 199-219

    • NAID

      10015656472

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi