• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯根膜再生のための基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 16659572
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthodontic/Pediatric dentistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山城 隆  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70294428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 照子  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00127250)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
KeywordsWnt / 歯根 / 発生 / 歯根膜 / ヘルトピッヒ上皮鞘 / Lef1 / ヘルトビッヒ上皮鞘 / セメント芽細胞
Research Abstract

最近、歯の再生医療が注目されている。不正咬合の治療においても、特に歯根膜を再生させることが可能になれば治療の可能性が広がることは疑いがない。現在、我々はWntと呼ばれる分泌タンパクが歯の形成に及ぼす影響に注目してきた。Wntは歯と同じ皮膚付属器官である毛嚢、肺胞、乳腺などの形成に欠くことができない必須分子として注目されているものの、歯の形成とのかかわりについてはほとんど知られていなかった。われわれは、形成中の歯根に注目し、その発生過程におけるWntシグナルの役割について検討をおこなってきた。形成中の歯根の先端にはヘルトビッヒ上皮鞘と呼ばれる上皮が存在し、この上皮が根尖方向に伸びることによって歯根が伸張する。我々は、歯根形成期におけるさまざまなWnt遺伝子の発現パターンを検討した結果、Wnt4がヘルトビッヒ上皮鞘に発現することを見出した。また、Wntのcanonical pathwayによって活性化するLef1が、歯根膜組織において、ヘルトビッヒ上皮鞘直下から側方へ帯状に強く発現が認められた。そこでWnt4ノックアウトマウスの切歯を用いて、Lef1の発現を確認したが、Lef1の発現に変化は見られなかった。形成中の歯根膜組織においてLef1の発現が多く認められることから、詳細な分子メカニズムは明らかではないが、本研究によって、歯根膜の発生にWntが関与していることが本研究によって明らかにされた。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Bone morphogenetic protein 3 expression pattern in rat condylar cartilage, femoral cartilage and mandibular fracture callus.2005

    • Author(s)
      Zheng L, Yamashiro T, Fukunaga T, Balam TA, Takano-Yamamoto T.
    • Journal Title

      European Journal of Oral Science. 113(4)

      Pages: 318-325

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi