心房細動患者の生活の質に影響する因子の検討とそれを向上させるための介入研究
Project/Area Number |
16659616
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Clinical nursing
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
樗木 晶子 九州大学, 医学部, 教授 (60216497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長弘 千恵 九州大学, 医学部, 教授 (00289498)
筒井 裕之 北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (70264017)
小池 城司 九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (90325522)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 心房細動 / QOL / 介入研究 / Quality of Life / 縦断的調査 / うつ症状 / 包括的介入 / 横断的調査 |
Research Abstract |
心房細動患者の生活の質(Quality of Life : QOL)は、動悸、倦怠感などの特有の症状や、長期の療養により著しく低下していることが報告されている。虚血性心疾患などの他の心疾患では、医学的な臨床所見や重症度のみならず、抑うつや不安などの精神心理的因子がQOLや生命予後に密接に関与しているという報告が多数ある。本研究では、心房細動患者のQOLを評価し、QOLに関与する因子について、医学的因子とともに、精神心理的因子を加えて検討を行なった。研究対象者は、心房細動の診断を受けた外来患者137名(男性64%、平均年齢68歳)である。検討する臨床医学的情報として、心房細動の原因、心房細動の種類(発作性あるいは持続性)、合併疾患の有無、心エコー所見、身体活動度(Specific Activity Scale)、薬物治療の内容を収集した、心房細動の症状の程度を、不整脈関連症状チェックリストを用いて定量化した、QOLは、Medical Outcomes Studyの健康関連QOL(SF36)を用いて評価した。精神心理的因子については、抑うつをCenter for Epidemiologic Studies Depression Scale(CES-D)、不安をState-Trait Amdety Inventory(STAI)で評価した。対象患者のうち、19%に軽度あるいは中程度の抑うつ症状を認め、47%に不安を認めた。1年間の身体的、精神的QOLスコアの規定因子を、ステップワイズ回帰分析を用いて解析した結果。身体的QOLの規定因子として、抑うつ症状(β-coefficient=-8.5,P<0.01)、身体活動度(β=3.9,P<0.01)、年齢(β=-2.9,P<0.01)が示され、精神的QOLについては、抑うつ(β=-11.2,P<0.01)、不安(β=-6.0,P<0.01)が関連していた。さらに、精神的QOLと抑うつとの関連の強さは、年齢(65歳以上、未満)、性別、心房細動の種類別に解析した場合も変わらなかった。精神心理的因子は、心房細動患者の生活の質の低下に強く関与していた。今後、心房細動患者の治療、ケアを行なううえで、精神心理的因子の評価、管理を行なうことが重要であると考えられる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(28 results)