• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体細胞核移植による効率的なクローンミニブタ作出システムの確立

Research Project

Project/Area Number 16688008
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

三好 和睦  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70363611)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥30,680,000 (Direct Cost: ¥23,600,000、Indirect Cost: ¥7,080,000)
Fiscal Year 2006: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥20,280,000 (Direct Cost: ¥15,600,000、Indirect Cost: ¥4,680,000)
Keywords体細胞クローニング / 核移植 / ミニブタ
Research Abstract

我々はこれまでに、超音波の照射による新しい卵子活性化法を開発し、同法を体細胞核移植に応用してクローンミニブタを作出することに成功した。しかし、得られたミニブタは生後41日で死亡したので、その正常性には疑問が残った。そこで本年度は、再度クローンミニブタの作出を試みるとともに、作出効率に影響を及ぼすと予想されるレシピエント卵子の除核法を最適化した。
新たに3匹のクラウン系ミニブタ胎子から線維芽細胞を採取し、除核卵子に移植してクローン胚を作製した。これらを超音波活性化後に3頭のクラウン系ミニブタ仮親に移植した結果、1頭の産子が得られた。マイクロサテライトDNAマーカーを用いて解析した結果、この産子が核移植に用いた細胞の1つと同一の遺伝子型を持つクローン動物であることが確認された。現在このクローンミニブタは生後5ヶ月であるが、順調に生育しており、正常性に問題はないと考えられる。
無処理のブタ卵子核を顕微鏡下で観察することは困難であるので、除核においてはその位置を把握する方法の開発が重要となる。従来は、核を染色した後に紫外線を照射してその位置を確認する方法が広く用いられてきたが、最近になって、卵子をディメコルシンおよびスクロースで処理すると核を含む細胞質の小さな突出が形成され、それを除去することによって容易に除核し得ることが報告された。そこで、ブタ卵子の核突出に及ぼすこれらの成分の影響について検討した結果、0.2μg/mlのディメコルシンで30分間処理することにより、効率的に核突出を誘起し得ることが示された。また、スクロースはブタ卵子の核突出に影響を及ぼさないことが明らかになった。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Birth of cloned miniature pigs derived from somatic cell nuclear transferred embryos activated by ultrasound treatment2007

    • Author(s)
      Miyoshi K, Inoue S, Himaki T, Mikawa S, Yoshida M
    • Journal Title

      Molecular Reproduction and Development (印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 超音波を用いたブタ卵子活性化法の開発および体細胞クローンミニブタ作出への応用2006

    • Author(s)
      三好和睦
    • Journal Title

      BIO九州 180

      Pages: 1-5

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] In vitro development of cloned embryos derived from miniature pig somatic cells after activation by ultrasound stimulation2006

    • Author(s)
      Miyoshi K, Sato K, Yoshida M
    • Journal Title

      Cloning and Stem Cells 8

      Pages: 159-165

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Utility of ultrasound stimulation for activation of pig oocytes matured in vitro2005

    • Author(s)
      Sato K, Yoshida M, Miyoshi K
    • Journal Title

      Molecular Reproduction and Development 72

      Pages: 396-403

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Optimization of calcium concentrations in fusion and activation media for production of cloned embryos from miniature pig somatic cells2005

    • Author(s)
      Miyoshi K, Yuki Y, Yoshida M
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development 51

      Pages: 699-706

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] Cell Reprogramming and Transgenesis by Nuclear Transfer2005

    • Author(s)
      Kazuchika Miyoshi
    • Publisher
      Humana Press, Totowa, USA(印刷中)
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 超音波による卵子またはクローン胚の活性化方法ならびに該当方により活性化したクローン胚からのクローン動物の作出2005

    • Inventor(s)
      三好 和睦, 吉田 光敏
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人鹿児島大学
    • Industrial Property Number
      2005-337656
    • Filing Date
      2005-11-22
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi