• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳動静脈奇形の発生機構におけるnotch-hes経路の関与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16689024
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北条 雅人  京都大学, 医学研究科, 助手 (60372588)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥14,690,000 (Direct Cost: ¥11,300,000、Indirect Cost: ¥3,390,000)
Fiscal Year 2005: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Keywords発生・分化 / 脳・神経 / 脳動静脈奇形 / hes1 / hes5 / notch / hes / AVM
Research Abstract

脳動静脈奇形(AVM)は、胎生早期より認める先天性の血管奇形である。先天性の血管障害であるが、発生上の機構はいまだ解明されていない。本研究の第1の目的は、マウスの血管発生において、notchシグナル系とephrin-B2/Eph-B4とを結ぶ因子がhes/hesrであることを証明することである。第2の目的は、手術で摘出した脳動静脈奇形の標本を用いて、脳動静脈奇形の発生機構にnotchシグナル系、hes/hesrファミリー、ephrin-B2/Eph-B4の関与することを証明すること証明することである。
Notchの下流因子としては、bHLH型遺伝子hes1、hes5、hes7、hesr1、hesr2が知られており、これらがnotchとephrin-B2とを結ぶ物質の可能性が高い。hesファミリーのノックアウトマウスについては、血管系は解析しておらず、また、hesr2のノックアウトマウスの報告では、心奇形が認められたものの、他の血管系は正常であった。本研究では、京都大学ウイルス研究所影山教授研究室で作成されたhes1、hes5のノックアウトマウスの血管系の異常を解析した。
本年度は、hes1/hes5の組み合わせでダブルノックアウトマウスを作成した。hes1、hes5のそれぞれのノックアウトマウスはすでに作成されているので、交配により、ダブルノックアウトマウスを作成し、解析した。PECAM-1の免疫染色でノックアウトマウスの血管を解析した。
さらに、本年度も引き続き、脳動静脈奇形の手術標本を、流入動脈、奇形本体であるナイダス、導出静脈のそれぞれを別々に採取し、RNAを抽出した。これらに対してRT-PCR法あるいはノーザンブロッティング法にてnotch、hes/hesr、ephrin-B2/Eph-B4の発現量を調べた。また、in-situハイブリダイゼーション法および免疫染色にてそれぞれの因子の発現を調べた。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi