• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動的命令を用いたソフトウェアプロテクション

Research Project

Project/Area Number 16700033
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Software
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

門田 暁人  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (80311786)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsソフトウェアの難読化 / ソフトウェアクラック / 耐タンパーソフトウェア / 情報隠蔽 / 命令列の畳込み / 動的リンク / 有限状態機械 / ソフトウェアプロテクション / 難読化 / 暗号化 / オートマトン
Research Abstract

前年度に行ったシステム設計の見直しに基づいて,動的命令を含むプログラムPを作成するシステムを試作・評価を行い,さらなる安全性の向上について検討した.
試作システムを用いてPを作成し,Pに含まれるオペコードの値の分布に基づいてPの安全性を評価した結果,システム設計の見直しによって標準偏差が38.83から13.47に改善し,ガウス分布を仮定した場合の(理想的な)標準偏差である12.7に非常に近い値を取ることが確認できた.このことから,攻撃の手がかりが大きく減じたといえる.
ただし,次の2点が依然として課題として残っている.(1)Pの各行に存在する動的命令(オペコード)は,実行時にそれぞれ一意に解釈されるため,Pを暗号文とみなして暗号解読を行うことが可能であり,元のプログラムPOが推測される可能性がある.(2)Pは,一般に,ライブラリ関数と呼ばれる外部のプログラムを呼び出す場合があり,この呼び出しの存在が攻撃者に手がかりを与える.
そこで,(1)(2)をそれぞれ解決するための要素技術について検討した.まず,(1)を解決するために,命令列の畳込みという新しい概念を導入し,類似する命令列を一つの命令列にまとめ,それら命令列間の差分を,自己書き換えにより必要な命令(オペコード,及び,オペランド)に置き換える方法を提案した.これにより,Pの各命令は必ずしも一意な解釈を持たなくなり,単純な暗号解読に対する耐性を高めることができた.
また,(2)を解決するために,Pに含まれるライブラリ関数の名前を暗号化し,それらをPの実行時に復号し,リフレクションや動的リンクの機構を用いて関数を呼び出す方法を提案した.これにより,Pに含まれるライブラリ関数の名前を隠すことが可能となった.

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2007 2006 2005 2004

All Journal Article (18 results)

  • [Journal Article] 類似した命令列の畳込みによるプログラムの耐タンパ性の向上2007

    • Author(s)
      西岡 隆司
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 2007-SE-155-22

      Pages: 167-174

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高級言語レベルでの偽装内容の指定が可能なプログラムのカムフラージュ2007

    • Author(s)
      神崎 雄一郎
    • Journal Title

      2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007) 4D1-3(CD-ROM)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] C言語におけるライブラリ呼び出し隠蔽のための名前難読化手法2007

    • Author(s)
      玉田 春昭
    • Journal Title

      2007年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007) 4D1-2(CD-ROM)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Javaクラスファイル難読化ツールDonQuixote2006

    • Author(s)
      玉田 春昭
    • Journal Title

      ソフトウェア工学の基礎XIII

      Pages: 113-118

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] API呼び出しを用いた動的バースマーク2006

    • Author(s)
      岡本 圭司
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D Vo1. J89-D,No.8

      Pages: 1751-1763

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Empirical Evaluation of SVM-based Software Reliability Model2006

    • Author(s)
      Y.Kamei
    • Journal Title

      Proc. of 5th International Symposium on Empirical Software Engineering (ISESE2006) Vol. 2

      Pages: 39-41

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A software protection method based on instruction camouflage.2006

    • Author(s)
      Yuichiro Kanzaki
    • Journal Title

      Electronics and Communications in Japan, Part 3 89.1

      Pages: 47-59

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Software obfuscation from Crackers' Viewpoint2006

    • Author(s)
      Hiroki Yamauchi
    • Journal Title

      Proceedings of IASTED International Conference on Advance in Computer Science and Technology

      Pages: 286-291

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Java birthmarks' - detecting the software theft2005

    • Author(s)
      Haruaki Tamada
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems E88-D.9

      Pages: 2148-2158

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ソフトウエアプロテクションの技術動向(前編)-ソフトウエア単体での耐タンパー化技術2005

    • Author(s)
      門田暁人
    • Journal Title

      情報処理 46.4

      Pages: 431-437

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ソフトウエアプロテクションの技術動向(後編)-ハードウエアによるソフトウエア耐タンパー化技術2005

    • Author(s)
      門田暁人
    • Journal Title

      情報処理 46.5

      Pages: 558-563

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 攻撃タスクを考慮した難読化による暗号プログラムの保護2005

    • Author(s)
      山内寛己
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告 SSZ005-6

      Pages: 31-36

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Tamper-resistant software system based on a finite state machine2005

    • Author(s)
      Akito Monden
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals E88-A・1

      Pages: 112-122

    • NAID

      110003213217

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Dynamic software birthmarks to detect the theft of Windows applications2005

    • Author(s)
      Haruaki Tamada
    • Journal Title

      Proceedings of International Symposium on Future Software Technology (CD-ROM)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Security improvements for encrypted interpretation2004

    • Author(s)
      Akito Monden
    • Journal Title

      Workshop on Application Specific Processors Digest

      Pages: 19-26

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Javaプログラムの動的解析のためのトレーサ埋め込みツール2004

    • Author(s)
      玉田 春昭
    • Journal Title

      第46回プログラミング・シンポジウム報告集

      Pages: 51-62

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ソフトウェア実行時のAPI呼び出し履歴に基づく動的バースマークの実験的評価2004

    • Author(s)
      岡本圭司
    • Journal Title

      第46回プログラミング・シンポジウム報告集

      Pages: 41-50

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] マルチバージョン生成によるプログラムの解析防止2004

    • Author(s)
      山内 寛巳
    • Journal Title

      ソフトウェア工学の基礎 XI

      Pages: 157-160

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi