• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動画像データベースに基づく三次元仮想空間システムを用いた協調作業支援

Research Project

Project/Area Number 16700099
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Media informatics/Database
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

横田 裕介  京大, 情報学研究科, 助手 (70303881)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsデータベース応用 / 仮想空間 / 協調作業支援 / ビデオデータベース / ハイパーメディア / CSCW
Research Abstract

本研究では、複数の利用者が過去の映像に基づく仮想三次元空間の中で協調作業を行うためのアプリケーションの研究・開発を進めた。まず、部屋の状況を全方位センサを用いた全方位動画像データとして常時記録し、またBluetoothなどのワイヤレスデバイスを用いた簡便なユーザ認証機構を用い、システム利用者が部屋にいる時刻を記録するシステムを開発した。これによって部屋の中で行われる様々なグループミーティングを自動的に記録し、過去に行われたミーティングの状況を即座に参照できるよう、自動的にインデックスを作成する機構を設計した。
また、仮想空間の動画像データをマルチメディアメタデータの標準規格であるMPEG-7を用いて記述するための手法を開発した。これによって、本システムで撮影された映像を他の様々なシステムで利用することができるようになり、システムの一般性を増すことが可能になった。
さらに、空間内を移動するオブジェクトの軌跡を記録し、あとからその軌跡データを用いて当該オブジェクトを追跡するような映像を自動生成する、全方位映像のパーソナライズ機構の開発も進めた。撮影時に対象を決めて追跡しながら撮影する必要がなく、あとから必要なオブジェクトを選択してパーソナライズされた映像を生成することができるため、映像の利用範囲を広げることが可能になる。
このほか、仮想空間を三次元動画像ハイパーメディアとして扱うことによって、より豊かな情報空間として利用できるようにするための手法の検討も進めた。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 対面会議自動アーカイブシステムにおけるセッション管理2005

    • Author(s)
      横田裕介
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告,2005-GN-55 2005・30

      Pages: 111-115

    • NAID

      110002695951

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Supporting Long-Term Group Meetings with a Video Database2005

    • Author(s)
      Yusuke Yokota
    • Journal Title

      The 2005 International Conference on Active Media Technology (to appear)(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi