• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

悪性腫瘍の非侵襲的温熱治療のための回転磁場印加法の研究

Research Project

Project/Area Number 16700381
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical systems
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

水戸部 一孝  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (60282159)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsハイパーサーミア / 感温性磁性体 / 誘導加熱 / 非侵襲的治療 / 回転磁場 / 癌 / 非侵襲的温熱療法 / 治療技術 / 悪性腫瘍
Research Abstract

本研究では非侵襲的な局所的温熱療法のための誘導加熱技術の確立を目的とし,高周波磁場(188kHz,56.5mT)での誘導加熱によるファントムおよび生体内における感温性磁性体微粒子の温度上昇特性を調べた。また,回転磁場印加法による発熱効率向上を目指し,回転磁場印加装置を用いた基礎実験を実施した。得られた成果を以下に示す。
(1)生理食塩水を寒天で固めたファントムに埋め込んだ磁性体の温度計測結果より,磁性体から1.5cm離れた部位の温度は42℃以下であることを実証し,周囲の正常組織への悪影響が少ない局所的加熱が可能であることを明らかにした。
(2)NaCl濃度を生体の導電率程度に調整したファントム(0.92S/m)では,感温性磁性体の発熱を一定温度で維持できることがわかった。一方,NaCl濃度が高い条件(NaCl濃度0.8%以上)では加熱時間に比例し温度は上昇した。
(3)マウスを使った動物実験により生体内でも感温性磁性体を一定温度で維持できることを実証し,ファントムでの基礎実験とほぼ一致した昇温特性が得られることを確認した。
(4)皮下に悪性腫瘍を移植したマウスを対象に,Control群,週に1回30分本手法により誘導加熱するHyperthermia(1)群,週に2回誘導加熱するHyperthermia(2)群で動物実験を実施した結果,Control群および(1)群では40日で死滅したが,(2)群では120日経過後も生存率は60%以上を維持し,本手法の有効性が明らかになった。
(5)コイル中心部で7mTの磁束密度を発生できる回転磁場印加装置を作製し,金属球の回転により最大1.4倍の発熱量が得られることを確認した。
(6)磁束密度,交流磁揚の周波数および金属球の直径をパラメータとし,回転磁場により発生する回転トルクを導出する実験式を構築した。
臨床応用可能な大型誘導加熱装置の実現が今後の残された課題である。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2007 2006 2005 2004

All Journal Article (12 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] 感温性磁性体粉の発熱特性と誘導磁場印加法に関する検討-ハイパーサーミアのための誘導加熱技術-2007

    • Author(s)
      菅原悠, 水戸部一孝, 吉村昇, 斉藤元, 小川純一
    • Journal Title

      信学技法 106・591

      Pages: 5-8

    • NAID

      110006248362

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遠赤外線ヒータを用いた体表面の加熱プロセスによる乳癌検査に関する研究2006

    • Author(s)
      尹鍾賢, 水戸部一孝, 片寄喜久, 小川純一, 吉村昇
    • Journal Title

      電気学会論文誌C 126・3

      Pages: 306-312

    • NAID

      10017276656

    • Related Report
      2006 Annual Research Report 2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] サイバースペースにおける高齢歩行者の危険回避能力検査の試み2006

    • Author(s)
      水戸部一孝, ジョセフF.コッフリン, 吉村昇
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D J89-D

      Pages: 2174-2182

    • NAID

      110007380143

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] アクティブ・サーモグラフィ法による乳ガン検査の可能性の検討2006

    • Author(s)
      尹鍾賢, 水戸部一孝, 片寄喜久, 小川純一, 吉村昇
    • Journal Title

      照明学会誌 90・8A

      Pages: 487-494

    • NAID

      10017388915

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 磁気式モーションキャプチャにおけるしシーバ位置・角度のキャリブレーションの試み2006

    • Author(s)
      カビール ムハムドゥル, 水戸部一孝, 佐藤潤, 玉本英夫, 吉村 昇
    • Journal Title

      電気学会論文誌C 127・1

      Pages: 88-89

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Audible Warnings and Improvements of Age-Related Oversight of the Far Periphery in the Driving Task2005

    • Author(s)
      K.Mitobe, N.Yoshimura, B.Reimer, J.F.Coughlin
    • Journal Title

      Journal of the Japanese Council of Traffic Science 5・1

      Pages: 23-30

    • NAID

      10029830292

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 年齢による移動対象での両眼融合特性2005

    • Author(s)
      寺田 裕樹, 水戸部 一孝, 吉村 昇
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 10・1

      Pages: 111-117

    • NAID

      110008728877

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高齢歩行者の車道横断時における危険回避能力検査システムの開発2005

    • Author(s)
      大荒田直樹, 水戸部一孝, 吉村昇
    • Journal Title

      日本交通科学協議会誌 5・1

      Pages: 16-22

    • NAID

      10029830276

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Sensory-Motor Coordination Measuring System Using Pointing Movements for the Evaluation of the Activities of Daily Living2004

    • Author(s)
      K.Mitobe, et al.
    • Journal Title

      Int.J.Soc.Mater.Eng.Resour. Vol.12, No.1

      Pages: 16-21

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] WDT法におけるイオンマイグレーションの極性変化と三次元形状評価2004

    • Author(s)
      唐超, 水戸部一孝, 吉村昇
    • Journal Title

      電気学会論文誌A Vol.124, No.2

      Pages: 202-208

    • NAID

      10011964989

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 接近速度弁別能力の加齢による影響及びその検査システムの開発2004

    • Author(s)
      寺田裕樹, 水戸部一孝, 吉村昇
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌A J87-A, No.2

      Pages: 296-302

    • NAID

      110003311765

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] FIRヒータを用いたアクティブ・サーモグラフィ構築の基礎研究2004

    • Author(s)
      水戸部一孝他
    • Journal Title

      照明学会誌 Vol.88, No.8A

      Pages: 529-532

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] プリント配線板の絶縁劣化および耐サージ性2006

    • Author(s)
      共著
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      電気学会
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 胃ペースメーカーナビゲーションシステム2006

    • Inventor(s)
      伊藤 正直, 水戸部 一孝, 吉村 昇
    • Industrial Property Rights Holder
      秋田大学
    • Filing Date
      2006-03-15
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] FIRアクティブ・サーモグラフィ検査装置2006

    • Inventor(s)
      吉村 昇, 水戸部 一孝
    • Industrial Property Rights Holder
      秋田大学
    • Filing Date
      2006
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi