• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冠動脈バイパス術後の心臓リハビリテーションとインスリン抵抗性改善に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16700424
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

内田 龍制  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30286041)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsインスリン抵抗性 / 心臓リハビリテーション / 冠動脈バイパス術後
Research Abstract

最近、薬剤溶出性ステントの急速な普及により、冠動脈バイパス術(CABG)の実施件数が全国的に減少している。当院においても平成17年度よりCABGの実施件数が急に減少し、本研究に必要な症例数の確保が困難となっている。平成16年度の症例を中心に検討した結果、以下の2つの知見を得た。(1)CABG後患者のインスリン感受性と運動耐容能を評価し、その関連について検討した。対象患者は5名である。グルコースクランプ法(DeFronzoら。Am J Physiol,1979)を用いてインスリン感受性を評価した。一定量のインスリンを持続静注しながら、血糖値を100mg/dl前後に維持するために要するグルコース注入速度を測定し、これを血糖値で補正した値(M値)をインスリン感受性の指標とした。さらに心肺運動負荷試験を行って最大酸素摂取量(peakVO2)、嫌気性代謝閾値(AT)を測定し、運動耐容能の指標とした。結果は、M値とpeakVO2、ATとの間に有意な相関を認めなかった。(2)CABG後患者のインスリン抵抗性に関する諸指標の比較検討を行った。対象患者は8名である。グルコースクランプ法を用いてインスリン感受性を評価した。同時期に75g経ロブドウ糖負荷試験(OGTT)の実施、HOMA(homeostasis model assessment)指数の算出、血中遊離脂肪酸(FFA)の測定を行った。結果は、M値とHOMA指数(r=-0.64)ならびにOGTTにおける120分のインスリン値IRI120(r=-0.89)との間に負の相関を認めた。また、FFAとの間に負の相関(r=-0.62)の傾向を認めた。以上の研究から、CABG後患者におけるインスリン感受性は正常者より低く、運動耐容能と関連しないことが判明した。また、グルコースクランプ法で求めたインスリン感受性は、HOMA指数やIRI120といったインスリン抵抗性諸指標と有意に関連することが判明した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi