• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中患者における蛋白同化ホルモンの筋力に及ぼす効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16700431
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

岡本 さやか  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (40373071)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords蛋白同化ホルモン / リハビリテーション / 筋力 / 廃用症候群 / 筋断面積 / 日常生活動作
Research Abstract

【目的】
蛋白同化ホルモン(AS)投与により筋力が増加したという報告がある。昨年の研究では,AS投与前のFIMM点数が高ければ,投与後の筋力増加割合が高い傾向があり,日常活動量によりASの効果が異なることが示唆された。しかし,脳卒中患者の場合は麻痺側筋力が測れないことが多い。今回我々は,AS投与を行った脳卒中片麻痺患者において筋断面積と筋力を測定し,データの互換性を検討した。
【対象】
2005年2月から10月に当院回復期リハビリ病棟に入院した脳卒中片麻痺患者中,同意を得られた男性8例(平均年齢60.1±15.0歳,脳梗塞2例,脳出血6例)。重度の感覚障害,失語,糖尿病,肝障害症例はあらかじめ除外した。
【方法】
全例FIT (Full-time Integrated Treatment)プログラムに加え,エナント酸メテロノン100mgを週1回計6週筋肉注射した。バイオデックスで膝伸展筋力(角速度60°/秒,以下体重あたりの%としてKM)を毎週測定した。同時に大腿長中点における筋断面積をCTにて2週毎に計測し,筋力との相関,経時的変化率を分析した。
【結果】
筋力とそれに対応する筋断面積の相関はR^2=0.588であった。断面積の経時的変化では,平均増加量は麻痺側703mm^2,非麻痺側1560mm^2と麻痺側非麻痺側ともに有意に増加したが,増加率は非麻痺側のほうが有意に高かった。
【考察 】
今回の結果より,下肢筋断面積はASの効果判定に有用であることが示唆された。麻痺側筋断面積の増加率が低かったことは,下肢使用量の差による可能性がある。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi