• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロコモーション評価のための移動効率測定システムの構築と応用

Research Project

Project/Area Number 16700449
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sports science
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

岡田 英孝  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20303018)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsロコモーション / 効率 / 代謝測定 / 動作分析
Research Abstract

人間のロコモーションは直立二足という特有な形態で行われ,代謝能力,筋出力,協調作用,動的バランス,合理的な動作など,様々な能力が関わる運動である.移動中の機械的効率(移動効率)の解析はロコモーションにおける移動能力の新しい評価法となりうる.本研究では,代謝測定と動作分析を併用し,新しい移動能力診断法の開発を可能とする移動効率測定システムの構築を目的とした.
本年度は,(1)移動効率の再現性の検討,(2)日常的な持久的トレーニングが移動効率に及ぼす影響の検討,(3)強制的なケイデンス(ピッチ)変化が移動効率に及ぼす影響の検討を行った.12名の青年男女に6種類の速度(40m/min-140m/min)での歩行と5種類の速度(100m/min-300m/min)での走行を行わせ,移動運動中の呼気ガス,地面反力,矢状面内の身体動作を計測した.採取した呼気ガスより代謝によるエネルギーを算出した.また,地面反力と身体の動作より,各関節の関節トルクを算出し,さらに,各関節の力学的仕事の総和(身体が生み出した力学的エネルギー)を算出した.これら両者の比をとることにより,移動効率を算出した.12名の内,6名については3日後に同じ計測を行い,移動効率の再現性を検討した.また,別の4名にはケイデンス(ピッチ)を強制的に変化させて,歩行および走行中の移動効率を算出した.
本研究の結果をまとめると以下のようになる.
1)本研究の方法により算出した移動効率には十分な再現性が確認された.
2)日常的に持久的トレーニングを行っている者は同速度における移動効率が高い傾向がみられた.
3)強制的にケイデンスを変化させると移動効率は低下し,個人の固有のケイデンス付近で最も高い効率が出現する傾向がみられた.

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者のロコモーションの特徴-一般高齢者からマスターズスプリンターまで-2004

    • Author(s)
      岡田英孝
    • Journal Title

      スプリント研究 14

      Pages: 48-60

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 許容限界ハンドブック(第III部 運動学的 23.エンジュランストレーニング)(山崎昌廣,坂本和義,関邦博 編)2005

    • Author(s)
      岡田英孝
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi