• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ジョイント・アテンションを利用した遠隔地協調活動支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 16700559
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西端 律子  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (20249816)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords協調活動 / ジョイント・アテンション / 遠隔教育 / コミュニケーション / 共同責献 / 協同 / グループ活動 / 問題解決 / 知識の共有 / 共有空間 / 情報教育
Research Abstract

本研究の目的は、遠隔地間での円滑なコミュニケーションを支援するために、画像を共有し、1つの空間を生み出すシステムを開発することであった。本研究では、「ジョイント・アテンションを利用する空間」をネットワーク上に実現し、協調活動を行った。具体的には、自分自身の端末で作業しながら、遠隔地との共有空間の中で、自分の指となるポインタを共有空間に設定し、コミュニケーションを支援した。また、これらの共有空間の設定には、一部P2P技術を利用し、端末間のデータ交換を可能にした。
このシステムを利用し、効果的なジョイント・アテンション活動に必要な映像を複数用意し、教育的に価値のある協調活動を支援した。
魚類のエラ呼吸をテーマとし、中学生から大学生までの教育実験を行った。水槽の中のコイの前に、墨汁を垂らし、墨汁が口からはいって、エラから出てくる実験映像を視聴後、最初は個人で、次にグループで協調活動を行った。エラの仕組み、動物の学習効果、動物の進化論などさまざまなテーマで協調活動が行われ、開発したシステムが効果的に使われていることが明らかになった。
また、今までの経験や専門領域の違う、大学生のグループでは特に、発展的な協調活動が見られ、活発な議論が行われた。これらは、おのおののアイディアや意見などを同時に持ち寄る「共同貢献」という概念で説明できる。よって、文化の違い、環境の違いなどが想定される国際間の協調活動に有効であると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] グループ活動における共同貢献について2006

    • Author(s)
      西端律子
    • Journal Title

      情報コミュニケーション学会第3回全国大会

      Pages: 85-86

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 共同貢献学習システムの開発2005

    • Author(s)
      西端律子
    • Journal Title

      情報文化学会誌 Vol.12 No.1

      Pages: 28-33

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 共同貢献・学習環境システムの開発研究2005

    • Author(s)
      西端律子
    • Journal Title

      教育システム情報学会30周年記念全国大会

      Pages: 317-318

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ジョイント・アテンションを利用した協同学習における知識の共有について2005

    • Author(s)
      西端律子, 香川順子, 久保川洋一, 奥林泰一郎, 菅井勝雄
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 05-2

      Pages: 19-22

    • NAID

      10013816979

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 協同学習における知識の共有について2004

    • Author(s)
      西端律子, 香川順子, 久保川洋一, 奥林泰一郎, 菅井勝雄
    • Journal Title

      日本教育工学会第20回全国大会講演論文集

      Pages: 629-630

    • NAID

      10013557936

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ジョイント・アテンションを利用した遠隔地協調活動支援システムの開発2004

    • Author(s)
      西端律子, 伊藤公紘, 菅井勝雄
    • Journal Title

      教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集

      Pages: 259-260

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高等学校普通教科「情報」の実践上の問題とその解決に関する研究

    • Author(s)
      西端律子, 足利裕人
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科教育学年報 10号(印刷中)

    • NAID

      120004841754

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] メディアリテラシー2004

    • Author(s)
      西端律子, 林英夫, 山上通惠
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      実教出版
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi