Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
本研究では学校間交流学習における授業設計、カリキュラム開発の問題に焦点をあて、授業設計モデルの開発と、普及を目的とした情報提供の方法を検討した。具体的には平成17年度は以下の5つの取り組みを実施した。1)授業設計モデルの実証研究24名の小学校、中学校教員に協力を依頼し、開発した授業設計モデルを用いた授業開発、実践を行った。教師を対象に授業設計についてのワークシートによるデータ収集と、児童生徒に対する学習目標に関する意識調査を実施した。2)教員研修の実施東北地方の情報教育の研究会等で学校間交流学習の授業設計をテーマにした研修を行った(3回)。3)学会発表日本教育工学会第21回全国大会(徳島大学)国際学会(KAEIM2005:釜山、HCI International2005:ラスベガス)にて学会発表を行った。4)研究会の開催8月7日に宮城、2月10日に山形にて、みちのく情報教育フォーラムの協力を得て自主研究会を開催した。1)で実施している実証研究に取り組んでいる教員による実践報告、討議を行った。5)ポータルサイトの改修H16年度に開発した授業設計モデルの解説、実践事例集、関連図書、交流プロジェクトへのリンク集、教師へのインタビュー記録等を集積したポータルサイトの改修を行った。セキュリティ面の対策、ユーザビリティの向上、コンテンツの更新などである。なお、これ以外に本研究に関して1件の論文を投稿中である。
All 2005 2004
All Journal Article (4 results) Book (1 results)
日本教育工学会研究報告集 JSET05-6
Pages: 11-16
10029775730
HCI International Conference 2005 Proceedings
Pages: 6-6
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集
Pages: 2-2
10013557874
教育システム情報学会 協調学習と支援技術シンポジウム論文集
Pages: 8-8