西部太平洋熱帯〜亜熱帯海域における動物プランクトン群集の経年変動
Project/Area Number |
16710005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
小針 統 鹿児島大学, 水産学部, 助手 (60336328)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
|
Keywords | 太平洋亜熱帯域 / エルニーニョ現象 / 動物プランクトン / 豊度 / 群集組成 / 太平洋熱帯域 |
Research Abstract |
1)プランクトン標本の解析 昨年度未解析であったプランクトン標本(約100本)について検鏡を完了し、プランクトン群集組成データセットを完成した。 2)海洋環境、プランクトンデータの時系列解析 西部太平洋熱帯〜亜熱帯海域(北緯5〜30度)を海域区分し、各領域における環境、プランクトンパラメータを時系列解析した。いずれのパラメータも変化するものの、エルニーニョやラニーニャなどに対応したパターンは認められなかった。70年代後半や80年代後半には、リン酸塩が硝酸塩よりも相対的に低く、80年代前半には逆位相になっていることが分かった。これに伴い、ケイ藻豊度や動物プランクトン湿重量は70年代後半や80年代後半に高く、80年代前半に低くなる周期的なパターンが認められた。このパターンは、亜熱帯反流域、北赤道海流域で顕著になることが分かった。 2)動物プランクトン群集組成の解析 いずれの海域でも、カイアシ類がもっとも多く、夜光虫類、表層性被嚢類がこれに次いだ。これらの分類群で動物プランクトン群集豊度の80パーセントを占め、緯度分布、年変動パターンを決定していた。カイアシ類は南方領域ほど少なく、この緯度分布パターンは水温、クロロフィル濃度と関係が深かった。一方、夜光虫類や表層性被嚢類は中緯度海域で多くなる傾向が認められた。いずれの領域でも、カイアシ類や夜光虫類の豊度はエルニーニョ・ラニーニャとの対応、周期的なパターンが認められなかった。しかし、表層性被嚢類は80年代後半に高く90年代前半に低くなる10年程度の周期的なパターンが認められた。海洋環境、プランクトンデータの時系列解析結果も考慮すると、リン酸塩と硝酸塩の相対的な存在比によってケイ藻が増加し、カイアシ類や夜光虫類よりもむしろ成長速度が速く濾過捕食能の高い表層性被嚢類が増加したものと考えられた。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)