• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グラム陽性菌由来自然免疫活性化物質の化学構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16710160
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Living organism molecular science
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

橋本 雅仁  鹿児島大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (30333537)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsグラム陽性菌 / 自然免疫 / Pamps / TLR / リポタイコ酸 / ペプチドグリカン / Staphylococcus aureus / 分離・精製
Research Abstract

自然免疫は、生体に侵入する微生物を認識し排除するシステムの一つとして、生体防御系の最前線を担う重要な役割をはたしている。自然免疫は、PAMPsと呼ばれる微生物に特有の分子構造を認識し、免疫担当細胞を活性化することで生体防御を開始する。近年、Toll-like receptor(TLR)ファミリーと呼ばれる細胞膜タンパク質が、種々のPAMPsのシグナル伝達に関与することが報告された。このうちグラム陽性菌の成分であるリポタイコ酸(LTA)とペプチドグリカン(PGN)は、TLR2に認識されると報告されていた。しかし、最近の研究から、活性を持つPGN合成フラグメントがTLR2とは異なるNODファミリーによって認識されることが明らかとなり、またLTAのTLR2認識性についても報告の妥当性にも疑問が残ることが分かった。本研究は、グラム陽性菌中のTLR2リガンドに注目し、あらためて分離・精製、構造解析を行うことにより、グラム陽性菌の新しい病原因子を明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度に引き続き、強毒性であり院内感染菌として臨床的に問題になっている黄色ブドウ球菌Staphyrococcus aureusを用いてTLR2リガンドを分離精製した後、成分の構造検討を行った。TLR2リガンドの抽出は、トリトンを用いた二相分配法によって行った。活性成分は、タンパク質分解酵素、リポプロテインリパーゼ等で消化されたため、リポプロテインであることが明らかとなった。また、LTAに関しては、フッ化水素酸による分解実験から活性をほとんど持たないことが示唆された。これらの結果は、S.aureus中の病原因子がリポプロテインであることを示している。現在、酵素消化により成分の小分子量化を行い、活性成分の詳細な化学構造解析を行っている。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Lipoprotein is a predominant Toll-like receptor 2 ligand in Staphylococcus aureus cell wall components.2006

    • Author(s)
      Masahito Hashimoto et al.
    • Journal Title

      International Immunology 18

      Pages: 355-362

    • NAID

      10020621607

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi