近現代日本のオーケストラ活動のレパートリー形成に関する実証研究
Project/Area Number |
16720022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Aesthetics/Art history
|
Research Institution | Toho College of Music (2005-2006) Ochanomizu University (2004) |
Principal Investigator |
井上 登喜子 東邦音楽大学, 音楽学部, 専任講師 (90361815)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 洋楽受容 / レパートリー形成 / 学生オーケストラ / 新交響楽団 / 東京音楽学校 / 近代日本 / 西洋音楽の受容 / レパートリー / 学生交響楽団 / アマチュア・オーケストラ / 明治・大正期 / 音楽の正典化 |
Research Abstract |
本研究は、大正期から昭和初期にかけての東京および複数の地方都市の性格の異なるオーケストラに注目し、包括的なレパートリー・データの収集と統計分析を通して、日本における管弦楽レパートリーの形成に関する実証研究を行なうものである。これまで(平成16、17年度)の研究経過として、高等教育機関の学生オーケストラ(9団体、1902-1941)と新交響楽団のレパートリー(1927-1941)をサンプルとして分析した結果、1920年代から30年代前半までのレパートリー形成には地域・団体ごとにばらつきが見られる一方、1930年代後半以降はドイツ・オーストリア音楽を中心とするレパートリーの「標準化」が全国的に進むという結論を得ている〔「日本音楽学会第56回全国大会発表要旨」『音楽学』第51巻3号225-226頁;拙稿「20世紀初期の日本における管弦楽レパートリー形成」『お茶の水音楽論集特別号徳丸吉彦先生古稀記念論文集』(2006)〕。 こうした1930年代後半の「レパートリーの標準化」の背景にある潜在的要因としては情報、演奏技術、時代的背景が挙げられる。平成18年度は、これらの要因のうち「情報」に注目し、1)当時の洋楽演奏において影響力を持った団体のレパートリー情報が他団体に及ぼす影響、2)国産レコード発売(1927年)以降のレコード情報がオーケストラのレパートリーに与える影響について、東京音楽学校(1888-1941)のレパートリーを追加したサンプルを用いて検証した。その結果、1)レパートリーの全体傾向をみると東京音楽学校、新交響楽団が学生オーケストラのレパートリー形成に影響を与えており、指標としての役割を果たしたこと、2)レコードは、時代様式レベルのレパートリーに関する価値観を変化させたわけではないが、個々の曲目レベルでは各団体の選択に影響を与えており、その影響の与え方は団体の性格(成熟度合や役割)と関係を持つとの結論を得た〔日本音楽学会第57回全国大会にて口頭発表〕。 レパートリーが形成される過程には、単なる嗜好や認識の変化だけでなく、演奏団体の性格(成熟度や性格)、影響力をもつ個人、メディア、地理的要因、社会的変化など複数の潜在的要因が関わっていると考えられる為、今後はこれら諸要因とレパートリー形成の関係について更なる検証を行う予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)