• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

適応としての翻案:ギリシア悲劇翻案からの翻案理論の構築

Research Project

Project/Area Number 16720024
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Aesthetics/Art history
Research InstitutionKansai University (2005-2006)
Kyoto Institute of Technology (2004)

Principal Investigator

若林 雅哉  関西大学, 文学部, 助教授 (30372600)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords翻案 / ギリシア悲劇 / パロディ / アダプテーション / アプロプリエーション / 作品 / 著作権 / 適応 / adaptation / 受容 / 川上音二郎 / オリジナリティ / 演劇 / ミュラー / ゲッペルス
Research Abstract

三年の研究期間全体にわたって、ギリシア悲劇からの翻案制作(とくにH.ミュラーや川上音二郎など)について、歴史的な作例研究と、受容層・ジャンルへの「生物学的適応」の観点からの理論的考察をおこなってきた。すなわち、われわれが「正典」(canon)としてもつギリシア悲劇が、時代に適応して"生き残る"ために、いかなる変貌を遂げなくてはならなかったのかを分析してきた。
平成18年度は理論的な総括として、この「生物学的適応」としての「翻案」(アダプテーション)を、隣接概念である「流用」(アプロプリエーション)とともに再検討し、また現行の著作権法制度のなかで考察した。「翻案」(アダプテーション)は、正典への敬愛を明示し、その権威によって生き残ろうとする。オリジナルのもつ有機的身体性に固執しつづける側面は、日本の現行著作権法における(二次的著作物としての)翻案概念と良く一致している。とりわけ、同法がみとめる翻案権が翻案"させる"権利として規定されていることに見てとれる。他方、「流用」(アプロプリエーション)は往々にして原著作物への批評や椰揄の形をとり、オリジナルにとって代わろうとして、新しい有機的身体性を構成する戦略をとる。これに対応するように、日本とは異なる著作権制度(たとえばアメリカのフェア・ユース規定やフランスのパロディ条項)のなかでは、このアプロプリエーション的な翻案把握・批評性を反映して、翻案"する"権利が重視されている。ここには、個々の作例の歴史的な適応現象を越えて、翻案概念自体の著作権法制度との適応関係をみることができる。今年度の成果は雑誌『美学』に投稿準備中であるが、その一部は、京都国立近代美術館・「醜と排除の感性論」共催の公開講演会(平成18年8月26日、京都国立近代美術館講演室)において、口頭発表した。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 裁判劇の系譜と川上音二郎『又意外』-「西洋種」・探偵・裁判劇2005

    • Author(s)
      若林 雅哉
    • Journal Title

      哲学(関西大学哲学会編) 25

      Pages: 63-87

    • NAID

      110006161235

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi