Project/Area Number |
16730175
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Public finance/Monetary economics
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
植杉 大 早稲田大学, 政治経済学術院, 助手 (90366972)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 不動産金融工学 / financial econometrics / 土地担保 |
Research Abstract |
本年度は前年度の成果を受けて、引き続き不動産金融工学を研究するといった方向性から、土地担保のオプション的解釈を考察するとともに、土地担保のオプション価値が地価に対して与える影響について研究を行った。 その成果として、日本不動産学会に対して論文を投稿し、「地価形成に対する土地担保の影響に関する研究」(『日本不動産学会誌』、第1巻第1号、2005年6月)を発表した。また、これまでの研究成果をまとめる形で、博士論文『土地価格と景気循環に関する研究』(提出先:早稲田大学経済学研究科)をまとめ、2005年11月15日に受理された。 なお、昨年度に査読済みとなった日本不動産金融工学学会に対して投稿した論文、「土地の担保価値に関するオプション的解釈」が、2006年2月に『不動産金融工学の展開』(刈屋武昭・藤田昌久編、第5章、pp.153-171、東洋経済新報社)として公刊された。 その後、これまでの研究および博士論文の今後の課題として、不動産証券化に伴う不動産市場の効率化と情報整備に関心を広げ、不動産金融工学の研究領域のうち、特に地価の鑑定理論や市場の情報効率性に関する研究を行った。そこでは、昨今新たな推定方法として注目されるMCMC(マルコフ連鎖モンテカルロシミュレーション)によるベイズ推定を用いた実証分析方法を模索するとともに、推定に当たって必要なコンピュータプログラミングの継続的な勉強会を行い、浜陽太氏(明海大学非常勤講師)に講師をお願いした。 今後はさらに洗練された地価分析や不動産市場の効率性の議論などに加え、今後拡大が予想される貸出債権証券化市場やMBS・CMBS市場の研究などを対象としてゆきたい
|