• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数μmの微小な凹凸を知覚する触感覚認識機構における触運動の役割の定量的評価

Research Project

Project/Area Number 16730369
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

川村 拓也  岐阜大学, 工学部, 助手 (50313911)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords心理物理実験 / 触覚 / 弁別閾 / 段差 / 触覚センサ
Research Abstract

ヒトは刺激に触れている指を動かす触運動を行って,数μmの微小な凹凸を「つるつる・ざらざら」などの質感として認識している.数μmの微小な刺激を知覚する場合,触運動に伴う指先の変形と皮膚内部の感覚器の位置との関係により触覚の認識能力を高めている可能性が指摘されている.そこで本研究では,触運動の方向により指先の変形の仕方が異なる点に着目して,「人は触運動の方向を選択して触感覚認識能力を高めている」とする仮説を立て,本仮説を検証することを研究目的とする.
本研究では,触運動の方向依存性や速度効果などについて定量的に測定するため,試料の刺激強度,呈示速度,呈示方向,呈示温度をそれぞれ制御して,被験者に呈示することが可能な実験装置をこれまで開発しており,心理物理実験ではこれを用いた.実験では,まず,10〜100μmの段差について能動的触知覚と受動的触知覚における弁別閾の計測を行った.その結果,触知覚の違いに関わらず段差量に比例して弁別閾が大きくなるという傾向が得られた.また,およそ50μm以上の刺激において,受動的触知覚よりも能動的触知覚のほうが認識精度が高いことがわかった.これは,触運動の生成による手・指の運動情報が触覚認識に利用され,微小段差弁別能力が向上したことを示唆している.つぎに,触運動の方向が異なる場合の弁別閾を計測した.呈示試料としては10μmの段差を用い,その呈示方向として,指の長手方向に対して段差が垂直に移動するときを0°として,時計回りに0,45,90°の三水準とした.その結果,触運動の方向に関係なく弁別閾はほぼ一定となった.このことから,10μm程度の微小な刺激において,ヒトの触覚の分解能は触運動の方向に影響されないことがわかった.

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ヒトの触覚の微小段差弁別能力の計測-段差刺激の強度および方向性2006

    • Author(s)
      川村拓也, 音部雄輝, 谷和男
    • Journal Title

      日本機械学会東海支部第55期総会講演会講演論文集

      Pages: 55-56

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ヒトの微小段差弁別能力の計測装置の開発2004

    • Author(s)
      川村拓也, 音部雄輝, 谷和男
    • Journal Title

      第22回日本ロボット学会学術講演会予稿集

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi