• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児の逆模倣認知:発達機構と母子コミュニケーション・ツールとしての可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 16730371
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

橋弥 和秀 (橋彌 和秀)  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (20324593)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords模倣認知 / 定型発達過程 / 自閉症スペクトラム / 模倣 / 逆模倣 / 自我発達 / 照れ / 視線
Research Abstract

周囲の他者の行動を模倣し/されるという循環は言語獲得以前の乳幼児のコミュニケーションにおいて殊に重要な位置を占める。しかし、乳幼児の模倣行動の発達過程と比較すると、乳幼児の周囲の他者がおこなう模倣すなわち逆模倣とその認知の発達過程は、その定型発達(TD)過程すら未だあきらかになっていない。我々は、他者に行為を模倣された場合に乳幼児が示す反応を「実験者が対面で乳幼児の行為を模倣する」課題を通して検証した。同一の課題を定型発達児とASD幼児とでおこない分析・比較した。実験および母親への質問紙調査からTD児の反応を「行動の多様化」(1.5yrs頃までに出現)「喜ぶ」(次第に減少)「いやがる」(次第に増加)「照れる」(2.5yrs〜)「意図をたずねる」(3yrs〜)等の項目に分類し月齢群ごとに比較したところ()内のような傾向が得られた。ASD児については2-4歳児8名(MA<1-6yrs)について検討したところ、「半数以上について逆模倣中にポジティブな反応が出現」「MA2歳以上で逆模倣中の実験者への注視が増加」「MA2歳以上でTesting behaviourが出現」など、TDとの共通点が見出され、コミュニケーション成立の糸口としての逆模倣の効果を報告した先行研究と一致する一方で、「照れと評定される反応が見られない」などの相違が見出された

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Visual orienting occurs asymmetrically in horizontal vs. vertical planes.2005

    • Author(s)
      Nomura, M., Katahata, M., Hashiya, K.
    • Journal Title

      Psychologia 48(3)

      Pages: 205-217

    • NAID

      130001896461

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Memory for Faces in Infants : A Comparison to the Memory for Objects.2005

    • Author(s)
      Morimoto, R., Hashiya K.
    • Journal Title

      The 4^<th> International Conference on Development and Learning, Proceedings.

      Pages: 182-186

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 語意学習を支えるヒト固有のシステムとは?2005

    • Author(s)
      橋彌和秀, 石川勝彦
    • Journal Title

      ベビーサイエンス 5

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Memory for Faces in Infants : A comparison to the Memory for Objects2005

    • Author(s)
      Reiko Morimoto, Kazuhide Hashiya
    • Journal Title

      Proceedings of ICDL 2005 (In press)(未定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 音楽認知発達の主題と変奏2004

    • Author(s)
      橋彌和秀, 杉本啓
    • Journal Title

      ベビーサイエンス 4

      Pages: 51-52

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 「読む目・読まれる目」遠藤俊彦編 コミュニケーション装置としての目の進化:グルーミングする視線2005

    • Author(s)
      小林洋美, 橋彌和秀
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] グルーミングする視線(遠藤利彦編「読む目・読まれる目」)2005

    • Author(s)
      小林洋美, 橋彌和秀
    • Publisher
      東京大学出版会(未定)(印刷中)
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi