• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動物の超音波コミュニケーションにおける音響特性と社会的機能

Research Project

Project/Area Number 16730375
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

菱村 豊  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (90293191)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywordsマウス / 超音波 / コミュニケーション / 体温
Research Abstract

マウスやラットなどのげっ歯類における社会的学習場面での高周波音声の役割を検討することが、本研究の目的である。げっ歯類が高周波音声を発するといわれている状況で高周波音声を録音し、周波数分析を試みた。同時に行動データと生理的データも記録した。昨年度の準備・予備データを元に、マウスが高周波音声を発する可能性が高いと考えられる学習場面(成体への電撃呈示場面)で、高周波音声の録音をおこなった。録音にはオペラントボックス用防音箱、超音波測定用マイクであるバットディテクタ、デジタルレコーダを用いた。音声はタイムエキスパンション方式で1/10の速度に遅くしたものを解析した。しかし録音された音声はノイズ成分が多く、信号部分を明確に取り出すことが難しく、十分な周波数分析をおこなうことは出来なかった。一方、マウスの体表面の温度変化の仕方には、ある傾向が認められた。すなわち、電撃を受けた個体、あるいは電撃を受けた個体の近くにいた別の個体の体表面温度を、放射温度計を用いて測定したところ、体温の上昇傾向がみられた。行動データには関しては、電撃を受けた個体の近くにいたかどうかということは、被験体の活動量に大きな違いを生んでいないことを示していた。そのため、この現象は「ストレス誘発性高体温」の一種だと思われる。体温上昇を引き起こした刺激が、他個体の発した鳴き声などの聴覚刺激なのか、警報臭のような嗅覚刺激なのかは、今後さらに検討する必要がある。また、高周波音声の録音、サンプリング方法についても、今後さらに改善していくつもりである。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi