• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガスリッチ矮小銀河進化に及ぼす水素分子冷却の効果

Research Project

Project/Area Number 16740110
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Astronomy
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

釜谷 秀幸  京都大学, 理学研究科, 助手 (70314177)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords矮小銀河 / 銀河形成 / 銀河進化 / 星間物質 / 水素分子 / 輻射場 / 恒星進化 / 惑星状星雲 / 銀河輻射場 / 暗黒物質 / スペース観測 / 理論天文学 / 原子銀河 / 赤外線 / 非線形物理学 / 星間塵
Research Abstract

銀河の成り立ちを理解するためには、そこでの星間物質の進化過程を詳らかにする必要がある。特に、星間物質の主成分は水素なのであるから、構造形成に先立つ水素分子の形成過程に関して深い洞察が必須である。また、こういった水素分子形成の環境効果を把握するためには、ガスリッチな矮小銀河が最適である。なぜならば、そこでは、銀河形成及び進化への外因的な環境効果が少ないからである。初年度には、この水素分子過程への輻射場への影響を論文としてまとめあげた。興味深いことに、銀河形成に重要な水素分子形成へは、赤外線輻射による水素分子形成阻害が重要となる、新しい知見を本論文中で見出すことに成功した。赤外線輻射の起源としては、小質量星からの輻射の重ね合わせが重要となる。よって、銀河一般の進化を理解するためには、大質量星の形成史だけに注意を払うだけでは不十分であることが、本研究論文により明らかになったのである。その後、逆に大質星の進化過程の効果を考え、矮小銀河の進化を理解するためには、大質量星の効果が複雑系の物理として発現することを見出した。併せて、こういったガスリッチ矮小銀河が、宇宙の大規模構造の進化期に、実際にガスリッチであることを実証的に示すための議論も行い、これも論文としてまとめている。銀河が形成する際には、それに先立つ暗黒物質塊の形成が必要であり、この事実は、宇宙背景放射の詳細解析や信用に足りる数恒シミュレーションにより確立されたと思われる。その暗黒物質塊に銀河間物質が流れ込み、星形成が進むことで銀河が誕生していくのである。こういった一連の研究経験から、実際に銀河進化を理解するために、晩期型星の進化の理解も欠かせないことが改めて確認された。そこで、晩期型星の輻射場に強い興味があるため、恒星からの質量放出と輻射強度の進化を詳らかにしようと考えた。その結果、質量放出に伴う惑星状星雲形成と進化が、恒星晩年の輻射強度の進化と密接に結びついていることが、副産物の研究成果として得られた。この研究も学術論文誌に公表済みである。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Interpretation of the Expansion Law of Planetary Nebulae2006

    • Author(s)
      H.Matsumoto, T.Tsubasa, H.Kamaya
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58

      Pages: 861-861

    • NAID

      10023942906

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Lyα Line Spectra of the First Galaxies : Dependence on Observed Direction to the Underlying Cold Dark Matter2006

    • Author(s)
      M.A.R.Koabayashi, H.Kamaya
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal 636

      Pages: 1-1

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Mass-loss, episodic star formation and the HI envelope of blue compact dwarfs.2005

    • Author(s)
      Hideyuki Kamaya
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics 434

      Pages: 163-163

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Velocity Dispersion of Dissolving OB Associations Affected by Exteternal Pressure of the Formation Environment2004

    • Author(s)
      釜谷秀幸
    • Journal Title

      The Astronomical Journal 128

      Pages: 761-761

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] The self regulating star formation of gas rich dwarf galaxies in quiescent phase2004

    • Author(s)
      小林正和, 釜谷秀幸
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics 425

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi