• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

流星痕の高度分布・三次元構造の解析と中間圏・熱圏風速場の研究

Research Project

Project/Area Number 16740280
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Space and upper atmospheric physics
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

山本 真行  高知工科大学, 工学部, 講師 (30368857)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords流星痕 / 三角測量 / 三次元構造解析 / 中間圏 / 熱圏
Research Abstract

本研究は明るい流星の出現直後に稀に見られる流星痕について、研究代表者らが1998年より開始した市民参加の観測キャンペーンである流星痕同時観測(METRO)キャンペーンによって得られた史上初の大量流星痕画像を解析し、未知の部分を多く残す流星痕生成メカニズムならびにその地球超高層大気における消散過程を統計的に調査したものである。本研究課題ではMETROキャンペーンのデータを各種パラメータと共に記録した画像集として世に残すため、まず2編の流星痕カタログ論文を出版した(Toda et al., 2004 ; Higa et al., 2005)。これらの論文は1988〜2002年の国内流星痕観測を纏め上げた世界初の流星痕画像カタログであり、流星痕研究の基礎をなすデータとして今後も活用が期待される観測史的に貴重な文献である。以上は本研究課題によって平成16年度に成された成果である。
平成17年度には、さらにカタログ論文に掲載しきれなかった画像についても世界の研究者による利用の便を考えweb上におけるMETROキャンペーンアーカイブとしての整備を進めた。現在、最終の確認作業中であり、著作権等の確認の後に公開される予定である。流星痕の高度解析結果については、1988年〜2001年に得られた観測例のうち、解析に必要な十分な時刻精度と空間分解能を備えたデータ20例を吟味し整約計算を進めた。結果として、オリオン座流星群による2例しし座流星群による18例(計20例)の永続流星痕の高度解析結果から、永続流星痕の出現高度に関して109km〜75kmの高度領域を得た。流星雨の夜の数時間にメソスケール程度の領域に得られた10例のしし座流星群による流星痕に関し、平均中央高度93.0kmを得た。この高度は、Borovicka and Koten (2003)モデルのフェーズ3である主に酸化鉄FeOによる発光過程における流星痕発光高度を統計的に初めて明らかにした成果である。同発光過程においてはオゾンの中間圏・熱圏下部からの供給と酸素原子の供給、拡散を支配する背景大気圧力のバランスが重要であるとJenniskens (2000)等により指摘されているが、本研究はこれを観測的に求めた成果である。20例の分布から、流星痕高度の上端は100km付近で一定であるが、下端については地方時(輻射点高度)依存性が見られ、流星痕発光領域の流星経路長依存性が指摘できる結果を得た。これらの成果は、Yamamoto et al. (2005)としてEarth, Moon, and Planets誌に出版された。その過程で、Abe et al. (2005)における分光観測結果に対し高度情報を与える成果も得た。三次元構造解析の時間発展から中間圏・熱圏風速場について研究した成果は、日本地球惑星科学連合2006年大会にて発表予定である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Altitudinal Distribution of 20 Persistent Meteor Trains : Estimates Derived from METRO Campaign Archives.2005

    • Author(s)
      M.-Y.Yamamoto, M.Toda, Y.Higa, K.Maeda, J.-I.Watanabe
    • Journal Title

      Earth, Moon, and Planets Vol.95

      Pages: 279-287

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Video and Photographic Spectroscopy of 1998 and 2001 Leonid Persistent Trains from 300 to 930 nm2005

    • Author(s)
      S.Abe, N.Ebizuka, H.Murayama, K.Ohtsuka, S.Sugimoto, M.-Y.Yamamoto, H.Yano, J.-I.Watanabe, J.Borovicka
    • Journal Title

      Earth, Moon, and Planets Vol.95

      Pages: 265-277

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Catalogue of Persistent Trains II : Images of Leonid Meteor Trains during the METRO campaign 1998-20022005

    • Author(s)
      Y.Higa, M.-Y.Yamamoto, M.Toda, K.Maeda, J.-I.Watanabe
    • Journal Title

      Publications of the National Astronomical Observatory of Japan Vol.7, No.4(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Catalogue of Persistent Trains I : Meteor Train Images during 1988-1997 and the Development of an Optimum Observation Technique2004

    • Author(s)
      M.Toda, M.-Y.Yamamoto, Y.Higa, J.-I.Watanabe
    • Journal Title

      Publications of the National Astronomical Observatory of Japan Vol.7, No.3

      Pages: 53-66

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi