• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ地球科学の開拓:微生物酵素により生成するナノ結晶の形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 16740300
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Petrology/Mineralogy/Science of ore deposit
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology (2005-2006)
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (2004)

Principal Investigator

鈴木 庸平  独立行政法人産業技術総合研究所, 深部地質環境研究センター, 研究員 (00359168)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsナノ結晶 / バイオミネラリゼーション / 電子伝達酵素 / 酸化還元 / 嫌気性細菌 / チトクロムc3 / バクテリア / ナノ粒子 / バイオミネラル / 硫酸還元バクテリア / Desulfovibrio vulgaris / 硫化鉄鉱物 / ナノスケール / グレイジャイト / 磁性鉱物 / 硫黄還元
Research Abstract

初年度、透過型電子顕微鏡と磁性測定を用いた硫化鉄および酸化鉄のナノ結晶の解析法を確立した。また、生物由来の硫化鉄鉱物を人工的な変質を起こさずに電子顕微鏡用の試料を作成する事に成功した。嫌気性微生物のDesulfovibrio vulgarisが生成する結晶と無機的な反応で生成する結晶とを比較し、粒径が大きく結晶形態の異なる硫化鉄ナノ粒子を生成する事が明らかにした。次年度はDesulfovibrio vulgaris細胞を可溶と不溶画分に分け、細胞中のどの成分が硫化鉄の結晶形態の制御に関与するか調べた。その結果、どちらの画分を用いて実験した場合も細胞全体と同様の結晶は形成されなかった。このことから、不溶画分中の電子伝達酵素が還元反応により結晶の飽和度を高める作用、およびグラム陰性細胞特有の細胞膜構造中の結晶の核形成と結晶成長を制御する作用の両方が必要であると推察された。次年度はこの他に、三価鉄及び元素状硫黄を還元するチトクロムc3について、不溶画分から液体クロマトグラフィー法を用いて精製に成功した。さらに、in vitroでの活性も分光法を用いて確認する事ができた。しかし、提案書に記載されている水素を酸化するヒドロゲナーゼは酸素に触れた影響か精製後のin vitroでの活性を確認できなかった。嫌気的条件下でヒドロゲナーゼを精製する必要性があると判断されるが、研究設備が不十分であるため、ヒドロゲナーゼの精製は断念した。最終年度は精製したチトクロムc3を用いたナノ結晶生成実験を行った。硫化鉄は細胞全体で見られた形態とは異なるナノ結晶がチトクロムc3を含む反応溶液中では生成された。再度、微生物の代謝活動と細胞構造全体が硫化鉄の結晶化を制御している事が強く示唆された。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Geomicrobiological factors that control uranium mobility in the environment : Update of recent advances in the bioremediation of uranium-contaminated sites2006

    • Author(s)
      鈴木庸平
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrologic Sciences 101

      Pages: 299-307

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地球微生物学(その1)微生物のエネルギー獲得戦略-岩石と放射性各種で呼吸する微生物2006

    • Author(s)
      鈴木庸平, 須甲武志
    • Journal Title

      地質ニュース 630

      Pages: 62-66

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Sclerite formation in the hydrothermal vent "scaly-foot" gastropod-possible control of iron sulfide biomineralization by the animal2006

    • Author(s)
      鈴木 庸平
    • Journal Title

      Earth & Planetary Science Letter 242

      Pages: 39-50

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi