• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一級アミノ配位子を有する遷移金属錯体触媒による生理活性物質の高効率合成

Research Project

Project/Area Number 16750073
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Synthetic chemistry
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤 正人  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (20293037)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsパロキセチン / リグナン / ムスコン / ルテニウム / PN配位子 / 不斉水素化 / 不斉異性化 / 酸化的ラクトン化 / 不斉水素化分解反応 / 不斉異性化反応 / 酸化的ラクトン化反応
Research Abstract

すでに確立した新たなパロキセチンの効率的合成法においてその鍵段階となる対称イミド類の水素化の不斉収率について精査したところ独自に開発したキラルCp*Ru(PN)錯体触媒と基質の構造の組み合わせによって>99%以上のエナンチオ選択性で対応する生成物が得られることを明らかにした.得られた生成物は光学純度を損なうことなく抗鬱剤光学活性パロキセチンに短行程で変換することができる.またキラルCp*Ru(PN)錯体をもちいるアリルアルコールの異性化において動的速度論的分割が円滑に進行しラセミ体原料より対応するケトン類が最高72%eeで得られることを見いだし,工業原料よりわずか4工程で光学活性ムスコンの合成が可能であることを示した.さらにアセトンを酸化剤とする非対称1,4-ジオール類の酸化的ラクトン化についてはCp*Ru(PN)錯体触媒のPN配位子の骨格を変化させることでレジオ選択性の制御が可能であることを明らかにし,抗腫瘍性リグナン類の重要中間体であるβ-アリールメチル-γ-ブチロラクトンの高効率合成法として十分な実用性を備えていることを確認した.さらに同様の錯体触媒によってアセトン存在下トリオール類が高位置選択的にラクトン化され,γ-ブチロラクトンのみを生成物として与える極めてユニークな反応を見いだし,L-Factorやムリカタシンなどの生理活性天然物が効率良く得られることを示した.またこれらいずれの反応においても鍵となるCp*Ru(PN)錯体の新規合成法を見いだし,さらに洗練された触媒反応の確立に向けて錯体分子のデザインの可能性を広げている.

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Cp*Ru(PN) Complexes-Catalyzed Isomerization of Allylic Alcohols and Its Application to the Asymmetric Synthesis of Muscone2005

    • Author(s)
      Masato Ito
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 127(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi