Project/Area Number |
16760510
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Town planning/Architectural planning
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
小林 健一 国立保健医療科学院, 施設科学部, 主任研究官 (80360692)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
|
Keywords | 病院 / 外来診療部門 / がん化学療法 / 建築計画 |
Research Abstract |
近年の病院における外来診療は、医療技術や治療薬の進化により、短期滞在手術、内視鏡手術、がん化学療法など、様々な高度医療が提供されるようになってきた。しかし現状では、従前からの建築・設備環境の中で、これら高度医療を提供している病院も多く、軽微な処置行為と高度な医療行為とが混在して実施されている状況がある。このような実態は、効率的で安全な医療の提供や、患者のQOLという観点から、改善の必要性が高いといえる。しかし高度な外来診療の提供に対応した建築・設備的な必要諸条件は、建築関係者のみならず、医療従事者や病院管理者の間でも明らかになっていない。 このような背景をふまえて本研究では、主にがん外来化学療法を実施する医療機関を対象とした調査研究を実施し、その結果として以下のような知見が得られた。 (1)がん外来化学療法は実施時間が長いことから、読書やテレビなど患者サービスの充実が求められる。これは娯楽的な意味合いだけでなく、リラックスした状態を保つことが治療効果にもつながるため、重要な視点である。また治療内容等に関する書籍をおくなどして、治療に関する情報提供を積極的に行うことが望ましく、これに対応した建築計画が求められる。 (2)看護師や患者へのヒアリング調査により、治療空間の環境工学的条件としては、無関係な騒音や過度の照明などは望ましくないことが分かった。抗がん剤の投与は副作用を伴うことから、病室に準ずる音環境・光環境が求められる。 (3)治療中の容体急変に対応するため、医療配管やストレッチャーベッドなどの設備・備品が必須である。また緊急時の搬出動線確保が可能な平面計画が非常に重要であることが分かった。 これらを総合すると、がん外来化学療法を提供する施設の建築設備においては、これまでの外来診療部門とは異なる患者像を想定した建築計画上の配慮が求められることが分かった。
|