Project/Area Number |
16760552
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Composite materials/Physical properties
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
仲井 朝美 京都工芸繊維大学, 伝統みらい研究センター, 助教授 (10324724)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 複合材料 / 組物技術 / 長繊維強化複合材料 / 熱可塑性樹脂 / 天然繊維 |
Research Abstract |
長繊維強化熱可塑性複合材料は様々な利点を有するが、樹脂の溶融粘度が非常に高いため、樹脂の繊維束への含浸が困難である。このような現状から、組物技術を利用した高含浸性材料であるMicro-Braided Yarnを開発してきた。Micro-Braided Yarn技術を用いた長繊維強化熱可塑性複合材料の作製のため、昨年度の結果を基礎として、本年度は下記のことを実施した。 (1)Micro-Braided Yarn技術のテキスタイル複合材料への適用 Micro-Braided Yarnをたて編物技術に応用し、多軸挿入編物を作製、圧縮成形を行なうことにより、多軸挿入編物強化熱可塑性樹脂複合材料の成形を行った。さらに、Micro-Braided Yarnを組物技術に応用し、組物円筒を作製、内圧成形を行なうことにより、組物強化熱可塑性樹脂複合材料の成形をなった。 (2)新規熱可塑性複合材料成形方法の開発 上記(1)テキスタイル複合材料作製にあたり、既存の圧縮成形方法では適用に限界がある。長繊維強化熱可塑性複合材料の連続成形方法として、Micro-Braided Yarnを材料とする引抜成形技術の検討を行なった。 (3)天然繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の開発 Micro-Braided Yarnは繊維状のいかなる材料に対しても適用可能である。強化繊維として無機材料を用いるのではなく、天然繊維および熱可塑性樹脂繊維を用いてMicro-Braided Yarnを作製し、天然繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の成形を行なった。一方向繊維強化熱可塑性複合材料を圧縮成形法により作製し、含浸特性および力学的特性を評価した。
|