• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラン藻における硝酸還元酵素の活性発現に必要な新規因子の解析

Research Project

Project/Area Number 16770032
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 植物生理・分子
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

前田 真一  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (70335016)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsラン藻 / 硝酸還元酵素 / 硝酸同化 / モリブデン補助因子
Research Abstract

ラン藻Synechococcus elongatus strain PCC7942のゲノムにランダムに薬剤耐性遺伝子を挿入する方法で、硝酸同化に関わる変異株を取得し、この変異株を解析した。その結果、新規遺伝子(narM)が硝酸還元過程に必須であることが示された。narMは、161アミノ酸残基からなる親水性タンパク質をコードしており、恒常的に低レベルで発現していた。narM遺伝子は、硝酸同化能を持つラン藻にのみ保存されており、多くの場合硝酸還元酵素の構造遺伝子(narB)の下流に位置していることより、硝酸還元酵素と機能的に関わりがあると推定された。しかしNarMは、ラン藻の硝酸還元酵素の構成成分ではなく、またnarBの転写制御因子でもなかったことから、NarMは硝酸還元酵素の補欠分子族の合成あるいはNarBポリペプチドと補欠分子族とのアッセンブリーに関わっていることが推察された。そこで、保存されている3つのCys残基をそれぞれSer残基に置換したNarMをnarMを欠失させたラン藻細胞内で発現させたところ、21番目のCys残基を置換したものだけが機能が失われており、21番目のCys残基がNarMの機能に重要であることが示され、補欠分氏族とのアッセンブリーに関わっている可能性が示唆された。つぎにラン藻細胞内で別々に発現させたNarBポリペプチド、NarM、モリブデン補助因子を試験管内で混合し、活性型の硝酸還元酵素の検出を試みたが、有為な活性は検出できなかった。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A novel gene (narM) required for expression of nitrate reductase activity in the cyanobacterium Synechococcus elongatus strain PCC 79422004

    • Author(s)
      Shin-ichi Maeda, Tatsuo Omata
    • Journal Title

      Journal of bacteriology 186(7)

      Pages: 2107-2114

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi