• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

真核生物型リン酸化情報ネットワークを介する抗生物質生産制御機構の解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 16770150
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

熊谷 孝則  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (70274058)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords放線菌 / シグナル伝達 / チロシンリン酸化 / 2D-PAGE / 免疫沈降 / MS / MS解析 / Walkerモチーフ / 金属クロマトグラフィー
Research Abstract

放線菌において、タンパク質のチロシン残基を介したシグナル伝達機構はほとんど明らかになっていない。本研究では、放線菌Streptomyces (S.) coelicolor A3(2)に存在するチロシンリン酸化タンパク質を同定し、それらタンパク質がどのように形態分化や抗生物質生産の制御に関わっているか明らかにすることを目的とした。
S.coelcolorからのチロシンリン酸化タンパク質の抽出・分離は、抗ホスホチロシン抗体を用いた免疫沈降および二次元ゲル電気泳動(2D-PAGE)により行った。その結果、十数個のチロシンリン酸化タンパク質のスポットを2D-PAGEゲル上で見出すことができた。それらスポットについて、ゲル内トリプシン消化、それに続いてMS/MS解析を行うことにより、2つの機能未知タンパク質を同定することに成功した(SCO2364およびSCO5717)。SCO2364タンパク質は、そのC末端に4つの繰り返されたYGYPQモチーフを有しており、また、ストレスタンパク質に認められるTerDドメインを保有していることから、何らかのストレス応答タンパク質であると考えられた。一方、SCO5717タンパク質は、そのC末端にチロシンに富んだ配列を有しており、また、ATP結合モチーフであるWalkerモチーフを保有していることから、キナーゼであると推測された。これらタンパク質の機能を明らかにするため、それらタンパク質をコードする遺伝子を放線菌S.lividans 66およびS.coelicolorに導入した。その結果、SCO5717を導入した放線菌では、増殖の遅延および色素性抗生物質の生産抑制が認められた。この結果から、SCO5717はS.coelicolorにおいて、形態分化および抗生物質生産の制御に関与していることが示唆された。今後、さらなる解析を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Crystallographic evidence that the dinuclear copper center of tyrosinase is flexible during catalysis2006

    • Author(s)
      Yasuyuki Matoba
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 281・13

      Pages: 8981-8990

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] A novel assay method for an amino acid racemase reaction based on circular dichroism2005

    • Author(s)
      Masafumi Noda
    • Journal Title

      Biochemical Journal 389・2

      Pages: 491-496

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Self-protection mechanism in D-cycloserine-producing Streptomyces lavendulae2004

    • Author(s)
      Noda et al.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 277・44

      Pages: 46143-46152

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Structural evidence that alanine racemase from D-cycloserine-producing microorganism exhibits resistance to its own product2004

    • Author(s)
      Noda et al.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 277・44

      Pages: 46153-46161

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi