• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

沿岸域における利用と保全の管理手法と効果的な情報提供のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16780012
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Horticulture/Landscape architecture
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松島 肇  北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (40359485)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords石狩海岸 / 利用 / 管理 / 情報提供 / 環境教育 / インタープリテーション / 北海道 / サイン計画 / 海岸 / Cape Cod National Seashore / アメリカ / 利用と保全
Research Abstract

本研究は、近年環境の悪化が指摘されて久しい日本の沿岸域の利用と保全の効果的管理手法について、情報の発信・サイン計画・環境教育といった情報提供の観点から検討することを目的としている。
平成18年度は、前年度までに得られた知見を参考に、海岸利用者への効果的な情報提供の手法を検討することを目的として、「インタープリテーション」に着目してその効果について調査・検討した。調査対象地は前年に引き続き、大都市近郊に位置しながら、自然の砂浜、砂丘、天然のカシワ林が一体となってと残されているものの、近年の利用による環境悪化や利用者間の軋礫などが深刻な問題となっている北海道石狩海岸とした。調査は、8月中旬に石狩海岸の利用者72名を対象としたアンケート調査を行い、インタープリテーションの効果を把握するため、石狩海岸の現状を解説したグループと解説しなかったグループ間で、現状の問題認識や将来の管理方法についての回答の傾向の違いを比較・検討した。
その結果、石狩海岸の環境問題の現状について解説の有無による回答傾向の違いがみられ、解説をしたグループでは保全的管理や環境に配慮した利用を比較的望む傾向がみられた。この結果は、インタープリターを通した利用者への情報提供が、利用者の意識改善に対して一定の効果を有し、石狩海岸のような一般公共海岸の管理に有効なツールとなり得ることを示している。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 北海道石狩海岸を事例とした公共海岸の管理におけるインタープリテーションの有効性に関する研究2007

    • Author(s)
      松島 肇
    • Journal Title

      ランドスケープ研究 70・5(印刷中)

    • NAID

      110006655663

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi