• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

農村域の両生類保全における水田景観の形態と生態的機能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16780021
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Horticulture/Landscape architecture
Research InstitutionKeio University (2005-2006)
Nippon Bunri University (2004)

Principal Investigator

大澤 啓志  慶應義塾大学, 総合政策学部, 専任講師 (20369135)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords両生類 / 棚田 / ビオトープ接続 / 文化的景観 / 水田-樹林地複合環境 / カエル類 / 畦畔 / 集居集落 / 耕作放棄 / 水辺の生き物像 / ビオトープタイプ / 生息適地予測 / 農村景観 / 生息量指標
Research Abstract

モンスーン気候下の我が国の農村景観を特徴付ける水田生態系においては、水田と周囲の樹林の両方にまたがる生活環を持つ生物も多く、水田一樹林複合環境の視点が重要であり、その配置関係も含めた緑地資源評価や保全計画が求められる。そこで、樹林性両生類としてトウキョウサンショウウオを指標に、繁殖期における非樹林環境としての棚田への水平的な移動能を明らかにした。伝統的な土披型の棚田(千葉県鴨川市大山千枚田)において、早春期の産卵状況の調査を行ない、2004〜2006年の3年間で140〜400個体の産卵箇所を記録した。本棚田では1側面を除き移動阻害はなく、特定の場所の水田への選択性はほとんど認められなかった。GISのバッファー機能により周囲の樹林地から繁殖利用水田までの距離を求めると、平均は50m強、90%値では80-100mであった。樹林性両生類の生息においては、上下方向の大きな段差、あるいは交通量の多い道路、または垂直面のある水路等の線状の移動阻害要因が無い場合、樹林地から100(〜150)mの範囲内の水田が繁殖上重要なビオトープ接続、すなわち水田-樹林地複合環境となることを明らかにした。
また、伝統的な石垣棚田(大分県院内町両合棚田)での継続的な管理下での石垣植生の実態、そして粗放管理化や管理放棄に伴う植生の変化を明らかにした。年二回の草刈という中庸な攪乱状況となる粗放管理地で植物多様性が最も高くなり、より農的な攪乱の頻度が増す耕作区、あるいは人為攪乱が廃されて遷移が進んだ放棄区ではその多様性は低下した。特に放棄区における石垣而でのブッシュの育成は棚田景観そのものを覆い隠し見えない状態にしていた。対照的に、耕作区の度重なり草刈が行なわれる石垣面では、粗放管理区に比較し若干値は低くなるものの、石垣面に沿った矮小な壁面上の二次草原が成立していた。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] The Change of the Plant Species Diversity on the stone Wall on Different Management Level in Traditional Rice Terrace, Northeast Kyushu, Japan.2006

    • Author(s)
      Osawa, S
    • Journal Title

      Journal of Landscape Architecture in Asia Vol.2

      Pages: 45-50

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 樹林性両生類の繁殖期における非樹林地への移動距離の推定-棚田地域におけるトウキョウサンショウウオの事例から-2006

    • Author(s)
      大澤啓志
    • Journal Title

      農村計画学会誌 Vol.25

      Pages: 287-292

    • NAID

      10027046486

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 棚田域における管理形態の違いから生じる植生と小動物相(カエル類・ネズミ類)の関係2006

    • Author(s)
      大澤啓志
    • Journal Title

      ランドスケープ研究 Vol.69 No.5(印刷中)

    • NAID

      110006655571

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ビオトープタイプの組成とカエル類生息からみた小流域の評価手法に関する研究2006

    • Author(s)
      片桐由希子
    • Journal Title

      ランドスケープ研究 Vol.69 No.5(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 農村部および住宅市街地の小学生の水辺遊びと生き物体験2005

    • Author(s)
      大澤啓志
    • Journal Title

      農村計画論文集 No.7

      Pages: 13-18

    • NAID

      10016832170

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] カエル類の生息分布からみた集居集落の生態的機能について2005

    • Author(s)
      大澤啓志
    • Journal Title

      環境情報科学論文集 No.19

      Pages: 275-278

    • NAID

      10019207535

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 平地水田地帯の畦畔利用におけるトウキョウダルマガエルの個体数密度を規定する要因2005

    • Author(s)
      大澤啓志
    • Journal Title

      農村計画学会誌 Vol.24 No.2

      Pages: 91-102

    • NAID

      40006979095

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大分川中流部の農村景観における両生類の分布パターン2005

    • Author(s)
      大澤啓志, 勝野武彦
    • Journal Title

      ランドスケープ研究(日本造園学会誌) 68巻5号(印刷中)

    • NAID

      110006655441

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi