• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中部山岳に生育する樹木の肥大成長量および年輪構造におよぼす温暖化の影響評価

Research Project

Project/Area Number 16780123
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林産科学・木質工学
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

安江 恒  信州大学, 農学部, 助教授 (00324236)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords年輪年代学 / 気候応答 / 南アルプス / 北アルプス / 地球温暖化 / 年輪幅 / 年輪内密度 / 亜高山帯 / 年輪気候学 / ブナ / 結実 / ブナアオシャチホコ / 東北 / コメツガ / トウヒ / クロノロジー
Research Abstract

南アルプス仙丈ヶ岳および北アルプス乗鞍岳における異なる標高域に生育する,オオシラビソ,シラビソ,コメツガ,トウヒ,ダケカンバを対象とし,計8地点より,成長錐コア試料を採取し,生育地を代表する年輪幅および年輪内年輪内最大密度の時系列(クロノロジー)を構築した。各クロノロジーと過去約100年間の月降水量および月平均気温との関係を単相関分析より解析したところ,同一生育地においても樹種によって気候要素に対する反応が異なること,同一樹種においても,生育標高によって特に夏期の気温に対する反応が異なることなどを明らかにした。
今後の成長を予測する為,年輪幅や密度の変動を気候要素によって説明する重回帰式「年輪ー気候要素モデル式」を作成し,有効性を統計的に検証したところ,ダケカンバ年輪幅(生育上限)とコメツガ年輪内最大密度(中間域)におけるモデル式が成立した。100年後に予測される夏期の気温と降水(気温2℃上昇,降水量20%増加)をモデル式に代入したところ,ダケカンバ年輪幅はわずかに減少し,コメツガ年輪内最大密度は現在と大きくは変わらないと推定された。
これは,気温上昇による促進効果と降水量の増加(日照の減少)による抑制効果が働き,結果的に現在予測されている程度の気候変化では亜高山帯樹木の肥大成長量に大きな変化が生じない可能性を示す。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Book (2 results)

  • [Book] 年輪の持つ環境情報(中村太士・小池孝良編 森林の科学(共著))2005

    • Author(s)
      安江 恒
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 年輪で過去の気候がわかる(日本木材学会編 木のびっくり話100(共著))2005

    • Author(s)
      安江 恒
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      講談社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi