• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スギ林木の成長特性と木材材質との関係

Research Project

Project/Area Number 16780128
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林産科学・木質工学
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

雉子谷 佳男  宮崎大学, 農学部, 助教授 (10295199)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsスギ人工造林木 / オビスギ品種群 / 形状比 / 樹幹曲げヤング率 / 植栽密度 / 品質管理 / 育林施業 / スギ材利用 / スギ / 肥大成長 / 樹高成長 / 力学的性質
Research Abstract

より効率的なスギ材利用のためには,立木の力学的性能を予測する必要がある。風や台風によって樹幹が受ける曲げモーメントは樹形によって異なることに着目し,樹形によって木部の力学的性質が異なると考えた。この研究ではスギ林木の形状比(樹高/胸高直径)から力学的性能を予測できるか否かについて検討した。
オビスギ品種展示林(38年生),若齡の林分(24年生,品種不明),成長の異なる3林分(47〜50年生,品種不明)および植栽密度試験林分(32年生,トサアカ)を対象に形状比(樹高/胸高直径)と樹幹曲げヤング率との関係を調べたところ,以下の結果を得た。
(1)品種によって3つのタイプ,すなわち,(1)林分内の生育環境によって形状比が異なり,形状比が大きくなると力学的性質が増大するタイプ,(2)林分内の生育環境によって形状比が異なるものの,力学的性質への形状比の影響が小さいタイプ,(3)生育環境の影響が小さく形状比の変動が小さく,力学的性質の変動も小さいタイプに分類され,(1)のタイプが多かった。
(2)展示林全体を品種が混在する1つの林分とした場合,形状比と樹幹曲げヤング率との間には密接な関係がみられ,形状比が大きくなるほど樹幹曲げヤング率は増大し,形状比100付近で増加割合が低下した。
(3)形状比によって展示林のスギ林木を区分すると,樹幹曲げヤング率が大きくバラツキの小さいグループを選別することが可能であった。
(4)24〜50年生までの林分では,林齢に関係なく,形状比と樹幹曲げヤング率との間に密接な関係がみられた。
(5)成長の異なる林分間でも,形状比と樹幹曲げヤング率との間には密接な関係がみられ,形状比の小さな林分に比べて,大きい林分では樹幹曲げヤング率が大きかった。
(6)植栽密度を制御した林分では,植栽密度が大きくなるほど形状比が増大し,樹幹曲げヤング率も増大した。
これらの結果から,スギ林木の品質管理や育林施業において,形状比が有効な指標となることがわかった。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi