• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

輸入感染症の多病原体同時検査システム開発のための研究

Research Project

Project/Area Number 16780211
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied veterinary science
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

前田 秋彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (70333359)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords輸入感染症 / 多病原体同時検査システム / Padlock probe / Hemi probe / ウエストナイルウイルス / 日本脳炎ウイルス / Ligation-PCR / 抗体検査 / Hemi-probe / ハンタウイルス
Research Abstract

本研究課題では、臨床症状が類似する感染症を引き起こす病原体の鑑別を、従来法よりも、より簡便で短時間に行う方法の開発を目的として行った。本研究の対象として、蚊媒介性のフラビウイルス感染症をモデルとした。フラビウイルスには、日本脳炎ウイルス(JEV)やウエストナイルウイルス(WNV)等が含まれる。これらの多くは人獣共通感染症に属する。日本には、JEV感染症は既に自然界に存在し、蚊の発生する夏から秋にかけてその感染が確認される。しかし、WNV感染症は、2005年10月に一人のカリフォルニアからの帰国者がウイルスに感染していたことが報告されているが、その他の報告は無い。今後も輸入感染症として日本への侵入が危惧されるウイルスの一つである。フラビウイルス感染症の多くは脳炎を主徴とするものが多く、他の臨床症状も類似している。また、JEVとWNVは同一血清型群に属するため、それらの血清診断は困難であるとされている。そこで、フラビウイルスの鑑別法として、WNVのNS5遺伝子のHemi-probeとPadlock-probeを用いたLigaion-mediated PCR法について検討した。両プローブは特異的にウイルス遺伝子を増幅した。また、両プローブを用いた時のウイルス核酸の検出限界は、それぞれ100pg、2.9ngであった。また、各ウイルスに対する特異抗体を検出することで、両ウイルスを鑑別する方法について検討した。前述した様にJEVとWNVは同一血清型群に属するため、それらに対する抗体は交叉反応を示すが、明らかに区別出来ることが判明した(データは示さず)。本研究は、その他の臨床症状が類似する感染症の原因病原体を鑑別する方法の開発に応用出来るものと考えられる。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] An attenuated LC16m8 smallpox vaccine : Analysis of full-Genome sequence and induction of immune protection.2005

    • Author(s)
      Morikawa S, Sakiyama T, Hasegawa H, Saijo M, Maeda A, Kurane I, Maeno G, Kimura J, Hirama C, Yoshida T, Asahi-Ozaki Y, Sata T, Kurata T, Kojima A.
    • Journal Title

      J.Virol. 79

      Pages: 11873-11891

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Recombinant nucleocapsidprotein-based serological diagnosis of Crimean-Congo Hemorragic Fever virus infection.2005

    • Author(s)
      Saijo, M., Tang, Q., Shimayi, B., Han, L., Zhang, Y., Asiguma, M., Tianshu, D.Maeda, A., Kurane, I., Morikawa, S.
    • Journal Title

      J.Med.Virol. 75

      Pages: 295-299

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Recombinant nucleocapsidprotein-based serological diagnosis of Crimean-Congo Hemorragic Fever virus infection.2005

    • Author(s)
      Saijo M., Maeda A.et al.(10)
    • Journal Title

      Journal of Medical Virology 75

      Pages: 295-299

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Modification of endothelial cell functions by Hantaan virus infection : prolonged hyper-permeability induced by TNF-alpha of hantaan virus-infected endothelial cell monolayers.2004

    • Author(s)
      Niikura M, Maeda A, Ikegami T, Saijo M, Kurane I, Morikawa S
    • Journal Title

      Achieve of Virolology 149

      Pages: 1279-1292

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Possible horizontal transmission of crimean-congo hemorrhagic Fever virus from a mother to her child.2004

    • Author(s)
      Saijo M, Maeda A et al.(10)
    • Journal Title

      Japanese Journal of Infectious Diseases 57

      Pages: 55-57

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] "Current Topics in Biochemistry" SUMOylation in viral infection : Dose SUMO wrestle against or help for viral infection?(Ed.Ohyama, T.)2006

    • Author(s)
      Maeda, A., Maeda, J., Kurane, I.
    • Publisher
      RESERCH SIGNPOST(in press)
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi