• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心臓自動能におけるリアノジン受容体とその結合タンパクの機能の解明

Research Project

Project/Area Number 16790150
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General pharmacology
Research InstitutionHyogo Medical University (2005)
Tohoku University (2004)

Principal Investigator

増宮 晴子  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30286744)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords心臓 / リアノジン受容体 / 自動能 / イオンチャネル / 細胞内小胞体
Research Abstract

心臓の自動拍動やその収縮には細胞内Ca^<2+>動態が重要な役割を果たす。この細胞内Ca^<2+>動態には細胞表層膜の電位依存性Ca^<2+>チャネル(L型、T型)、Na^+-Ca^<2+>交換機構(NCX)や細胞内小胞体のリアノジン受容体(RYR)が寄与する。本研究課題の中心である心臓自動能におけるRYRとその結合タンパクの役割を検討するために今年度は以下について検討を行った。
1.去年度から継続して行っている特異的干渉RNA(siRNA)やアンチセンスoligoを用いた実験系を培養細胞系にて確立させた。系を確立させるにあたって派生した研究ではあるが、心臓自動能領域にも発現しているK^+チャネルについて新知見が得られたので日本薬理学会(2005年度年会、2005年度北部会)にて報告した。現在は心筋細胞に遺伝子導入するためのウイルスベクターを用いた系の確立を検討中である。
2.去年度から継続して異常自動能に関与する可能性のある細胞内の新規タンパク質についてその生体内での役割を解明するためにノックアウトマウスを用いた検討を行った。ノックアウトマウスと野生型マウスの単離心室筋細胞で、電気生理学的手法や細胞内Ca^<2+>測定、また分子生物学実験にて比較・検討を行った。その結果、ノックアウトマウスの心室筋細胞は(1)beta刺激に対する感受性が低下していた(2)外向きK^+電流密度が野生型マウスに比べて小さかった。これらの結果は日本生理学会(2005年度年会)にて報告した。
3.本年度は残念ながらRYRの結合タンパクではなかったが、既知の生体内物質が心臓自動拍動の調節に寄与する可能性を得た。現在、Ca^<2+>蛍光色素のみならず膜電位色素などを用いたイメージング解析を手法として、心臓自動拍動への作用メカニズムを検討中である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Essential role of Mitsugumin53 in heart functions.2005

    • Author(s)
      Masumiya H, Takeshima H
    • Journal Title

      Jpn.J.Physiol. 55

    • NAID

      130005447880

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Regulation of K^+ channel expression and K^+ current by hypoxia in alveolar epithelial cells2005

    • Author(s)
      Konno T, Ogawa K, Masumiya H, Takahashi M, Yanagisawa T.
    • Journal Title

      Jpn.J.Pharm. 97

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Atria selective prolongation by NIP-142, an antiarrhythmic agent, of refractory period and action potential duration in guinea pig myocardium.2005

    • Author(s)
      Matsuda T, et al.
    • Journal Title

      J Pharmacol.Sci. 98・1

      Pages: 33-40

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effect of cilnidipin on L- and T- type calcium currents in guinea pig Ventricle and action potential in rabbit sinoatrial node.2004

    • Author(s)
      Takeda K, et al.
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci. 95・3

      Pages: 398-401

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Lack of action potential-prolonging effect of terfenadine on rabbit myocardial tissue preparations2004

    • Author(s)
      Masumiya H, et al.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull. 27・1

      Pages: 131-5

    • NAID

      110003608636

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 循環器病の薬物療法2005

    • Author(s)
      編集 齋藤 宗靖
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      メジカルビュー社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi